シンガポールのプライベートバンクの内情を清武英利が書いたものですが、シンガポールはディズニーのイッツ・ア・スモールワールドの世界ですので、顔がすぐに浮かびます。カッページプラザとオーチャードプラザ、それからリバーバリー辺り(紀伊国屋、明治屋)が日本人が出没するところで、リバーバリーは石を投げれば日本人に当たると言われていますから、本当に狭すぎる世界です。
「プライベートバンカー、カネ守りと新富裕層」は、中垣忠彦氏、木島洋嗣氏、佐藤俊介氏は実名を出しており、知っている人もいるだけに、非常にリアリティもありました。
●NHKのページ NHKスペシャル “新富裕層”vs.国家~富をめぐる攻防~
http://cgi2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009050139_00000
●You tube
https://www.youtube.com/watch?v=37VyDR-Clng
また、2013年に放映されたNHKスペシャルで投資家として有名な加藤順彦ポール氏( http://katou.jp/ )、それから外資系金融機関にいて、今はシンガポールで個人投資家として奮闘して、フェラーリクラブシンガポールの唯一の日本人としても有名な阿部氏など、日本人の間では有名な人がたくさん出ています。本当に狭い世界なので、おそらく皆さんすれ違っていると思いますよw
OCBCの子会社のBOS(Bank Of Singapore : シンガポール銀行)などの話も露骨で、そこに出てくる女性というのも、カッページ界隈では有名な女性ですw シンガポールには、現地採用の超優秀な日本人女性がたくさんいて、日本ではなかなか昇進できないような男尊女卑のシステムがありますが、シンガポールは女性にも活躍の場がたくさんあり、日本との違いに驚かされます。しかし一方で、実務能力が殆ど無いにも関わらず、日本人女性というだけでモテモテになるのも事実で、知り合いで「乞食」のように毎日のように奢ってもらっていた女性がいました。カッページ辺りですと「あっこいつか?」と思う人もおそらく居ると思います。それぐらい狭い世界なんですよね。日本では燻っていて、うだつが上がらなくてもシンガポールじゃモテモテなので、そりゃ勘違いしますよw ただその女性は普通の飲み会なのに、ドレスコードを勘違いして、結婚式の披露宴に来るような本気モードのカッコで登場したりもするので、そりゃ引きますよ。日本じゃ賞味期限が切れて、お先真っ暗なので、一種の賭けで、サクセスストーリーや一発逆転を狙って、渡星する人もいますから気持ちはわからんでもないですが、必死感出しすぎです。NHKスペシャルの沸騰都市なんかの影響もあると聞きますしね。下記がうまく分析をして書いていますので、見てくだされ。今は、口コミよりも、FACEBOOKのようなSNSとかでそういうのがすぐに分かるので、えっ、あんな地味な子が?というのがリア充をしているのを目の当たりにしたりするので、女王様気分を味わうために、渡星してしまうのです。男もそうですけど、女だって、モテたいじゃないですか。それが男と女の需給関係が思いっきり偏っていて、しかも男がエリートばかりで、チヤホヤしてくれるんだったら、それに目がくらんでしまうのもわかります。
●シンガポール大逆転:東京市場で価値が落ちた30代女子の最後の砦とは...?
https://tokyo-calendar.jp/article/6494
この登場人物が「のし上がろう」としているのは、他のシンガポールに来ている人達と同じような感じでしょう。ただ、能力はあっても、日本の男尊女卑の世界では息苦しくてだめで、海外へ来たという人は多いと思います。しかし、シンガポールでの日本人女性のモテっぷりは半端ではありません。それぐらいモテます。そりゃ、日本には帰りたくなくなりますわw おまけに、シンガポールに来ている日本人は、駐在員であればほぼエリートで出世コースの人が多かったり、あとは会社の経費を使いまくれる人やお金を有り余るほど持っている人がかなり居ますから。
この本はイニシャルや仮名で書いてあるモノもたくさんありますが、非財閥系の商社の関連会社とは言え、親会社の名前がモロにでていたり、出身地などが書かれていたりで分かる人はすぐに特定できてしまいます。それにしても、テロや永住権が取りにくいから、アメリカやヨーロッパが駄目だからという消去法でシンガポールを選ぶ人が多いですけど、納得ですよ。
村上ファンドの村上世彰氏のことや国税の調査官がシンガポールに駐在していることなどもかかれており、生々しいです。最近は、大戸屋、大塚家具など、お家騒動のことで色々お腹いっぱいになりすぎちゃいましたけど、この本もお腹いっぱいです。ごちそうさま。
●Amazonのページ キンドルでも買えますんで
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%8D%E5%AE%88%E3%82%8A%E3%81%A8%E6%96%B0%E5%AF%8C%E8%A3%95%E5%B1%A4-%E6%B8%85%E6%AD%A6-%E8%8B%B1%E5%88%A9/dp/4062201992
パナマ文書で有名になったタックスヘイブンですが渡邉哲也氏の「パナマ文書」も読んでみたいな。シンガポールも、富裕層を取り込んで、ここ10年ちょっとで急激に伸びた国ですので、日本で相続税を払うのがバカ過ぎて、移住した老舗メーカーの創業者とかいろいろ話は聞きます。
永住権だけに収まらず、日本国籍を捨ててシンガポール国籍を選択した人すら居ます。これは、永住権を取るとある一定の人には、インビテーションレターみたいなのが来て、それで」シンガポール国籍を取りませんか?」的なレターが来るんですよ。これで選択をしちゃう人もいたりします。だって、相続税がありませんからw それに、日本の所得税の半分以下ですし、株で稼いでいる人は、キャピタルゲインには一切課税されませんからね。こりゃ、お金を効率よく運用させたい人には最高の場所ですよ。
少し前にキャピタルフライトという言葉が流行り、香港やシンガポールのHSBC(香港上海銀行)やシティバンクにはたくさんの日本人が訪れたのは、記憶に新しいところです。そして、シティバンクが個人業務で日本から撤退前に、確か横浜支店だったと思うのですが、支店長が悪いことをやって、逮捕されて、そして、金融庁が怒り狂って、日本でのプライベートバンクの免許を取り上げたことがありましたが、まさにそれと同じようなことをシンガポールでやっているんですよ。
「投機と投資」の違い、「節税と脱税」の違いって私はうまく説明できませんけど、法律には必ず欠缺があります、グレーゾーン、その法の網目を潜って、投資並びに節税をしているわけですがこれが頭を使った上で、合法であれば問題ありません。それより、そういう富裕層を海外へ逃避させてしまっている日本政府の政策に私は問題があると思います。
為替ディーラーの世界では、チャーリー中山氏(元バンカーズトラスト出身)など有名な人がいますが、プライベートバンキング部門でも、過去にはマネーロンダリングで名を馳せた人も居たりして、犯罪者とスレスレの人も居たりします。もともとプライベートバンキング自体、秘匿性が極めて高く、武富士の香港の問題でも色々指摘されましたが、グレーゾーンのところもあるんですよね。ただ、超富裕層に資産防衛、資産運用の為に極めて質の高いサービスを提供しているところがあるのも事実なんです。ですから、「お金が増えて増えて」ということになっている人すら居ます。だって、お金がお金を生むんですからw
それよりも、どんな国でも、どんな場所でも、どんな人でも、二人以上の人が絡めば、人間特有の政治と言うか駆け引きがあり、どんなに有名な会社でも、どんなに優れた会社でも、どんなに給与が高くても、欲の渦巻く醜い争いがあることを改めて感じました。本当にくだらないですけど、これが実社会です。イッツ・ア・スモールワールドで繰り広げられる狭い日本人社会でのこと、有名人が多いだけに、将来、露見することが結構あるだろうなw FXの取引で脱税で逮捕された人もいたし。
えちごやBlog。シンガポール在住時に書き始めました。越後屋から悪代官になれる日を目指し、備忘録的に思いつきで日々の雑感を書いている越後屋ブログでありんす。腹黒満載の真っ黒くろすけなので、ある日突然、タイトルが「あくだいかん日記」になったら、そういうことだと思ってください。 かしこ
2016年10月10日月曜日
2016年10月1日土曜日
電子決済と個別取引へのブロックチェーン技術の応用で経理の仕事は無くなるのか?
現金決済が少なくなっているということは、市中への紙幣並びに貨幣の流通量の減少ではっきりしていることですが、おそらくキャッシュレスの取引は今後、ビットコインやその他の電子マネーなどによって加速度的に進むと考えています。20年前は、本当に使っている人が極めて少なかったのですが、SUICAが浸透してからは、凄まじいまでの勢いでその勢力が拡大しています。そして、SUICAのメリットとは、販売時点管理システムと属性情報をくっつけることによって、通常のPOSデータの精度を上回る情報が獲得できるということです。そうなれば、ピンポイントの爆撃も可能でしょうw
あと既にブロックチェーンの技術で、不正使用ができないような体制が整いつつありますが、おそらく、国税などが絡んで、納税面でメリットがあり、管理面で様々なメリットがあるため、実物の紙幣や貨幣は駆逐される流れになると思っています。だって、ATMなんかも中にお金が常に入っているわけで、そしてコンビニなどのレジのなかもそう。そして日本銀行は古くなったお金を更新しなきゃいけないし、現金輸送の警備の問題もある。これがなくなれば管理費用がほぼなくなる訳。
個別取引にそれぞれの取引IDを振れば、預かり消費税や支払い消費税の問題も簡単に解決できますし、何と言っても、仕訳が無茶苦茶楽になります。おそらく、このような電子取引のデータは簡単に会計ソフトに取り込みができるようになり、今のコーポレートカードのように、あとは摘要を入れるだけということになります。この辺はAI(人工知能)で過去の事例並びに模範事例をもとに勝手に入力できるようになるでしょうし、最終的に月次決算をした際に、CSVで出力したりしてソートをかければ、変な項目が入っていれば一目瞭然になりますからね。
おそらく、経理の仕事は、パソコンが一般に普及して、経理ソフトがさらにそれに追い打ちをかけて人を減らしたように、最終的には判断をする人だけ、あとはチェックをするだけの人だけで十分になると思っています。人工知能って本当にどれぐらいの仕事を奪うんだってくらい多くの仕事を奪います。
最終的には、向上を発展途上国へ持っていこうという発想自体も無くなるかもですよね。だって、メインは人件費の削減が目的な訳ですから、それがロボットで代替できたりすれば発展途上国へ行く意義はないと。
人工知能、ロボットと技術革新に駆逐され10年後に多くの仕事が無くなる
本当にAI(人工知能)とロボットというのが想像以上に早く、社会に浸透しそうな感じがします。だって、グーグルの検索で使っている予測なんて、完全に人工知能ですし、あとはアマゾンの類似商品などの提案機能もそう。基本的にはビッグデータの分析がその根底にあるとは言え、それができるのは自動処理な訳ですからね。これができちゃうと過去に書いたことがありますが、基本的に定型的な仕事、単純労働などは駆逐されてしまうわけ。あとはビッグデータを活かせるようにもなったら、弁護士や会計士、税理士なんかもお役御免になる訳。だって、基本的にこれらの仕事って、暗記系が多いわけで、暗記系でコンピューターに勝てるわけ無いって。
あとは需要と供給の問題と技術革新でしょうね。私がよく使う例えで、写真業界。これは、富士フィルムとイーストマン・コダックの例なんですが、後者は、超巨大企業でしたが潰れてしまいました。理由は、銀塩フィルムの時代が終わり、デジタルカメラ全盛の時代があっという間に訪れたからです。それもここ20年ぐらいのことです。だって、20年前はまだ普通のカメラや写ルンですが全盛だったじゃない。それが今は、普通のカメラは駆逐されて9割以上がデジタルカメラになって、尚且つ電話にその機能がついてそれがかなり高性能になったと言うなら、普通のカメラは要らないじゃんということになります。その流れを読んで、富士フィルムは、メディカル分野に触手を伸ばして、豊富な資金を使って、多角化に成功しました。
あとは、経理の仕事もコンピュータが普及する前までは複写式の伝票なんかを使っていたんですよね。それから図面を書く仕事も馬鹿みたいにデカイ製図板を使って居たのが、今はパソコンでできてしまうと。それも瞬時に修正ができてしまうと。昔はちょっとミスしても全部やり直しとか当たり前にあったのに。経理や建築・土木を含めた建設業などの効率化も然ることながら、携帯電話やインターネットの普及によってなくなった仕事も多いです。今後、人が大杉ってことが結構出てくると思いますよ。だって、無駄を省けっていったら、結局人間が生きているのが無駄じゃん。という話になりかねんからです。
だって、飯を食って、休憩を取って、寝て、休日もしっかりととりますけど。ロボットは故障しなければ24時間寝ずに働きますからね。
●あと10年? 将来無くなる職業一覧
あとは需要と供給の問題と技術革新でしょうね。私がよく使う例えで、写真業界。これは、富士フィルムとイーストマン・コダックの例なんですが、後者は、超巨大企業でしたが潰れてしまいました。理由は、銀塩フィルムの時代が終わり、デジタルカメラ全盛の時代があっという間に訪れたからです。それもここ20年ぐらいのことです。だって、20年前はまだ普通のカメラや写ルンですが全盛だったじゃない。それが今は、普通のカメラは駆逐されて9割以上がデジタルカメラになって、尚且つ電話にその機能がついてそれがかなり高性能になったと言うなら、普通のカメラは要らないじゃんということになります。その流れを読んで、富士フィルムは、メディカル分野に触手を伸ばして、豊富な資金を使って、多角化に成功しました。
あとは、経理の仕事もコンピュータが普及する前までは複写式の伝票なんかを使っていたんですよね。それから図面を書く仕事も馬鹿みたいにデカイ製図板を使って居たのが、今はパソコンでできてしまうと。それも瞬時に修正ができてしまうと。昔はちょっとミスしても全部やり直しとか当たり前にあったのに。経理や建築・土木を含めた建設業などの効率化も然ることながら、携帯電話やインターネットの普及によってなくなった仕事も多いです。今後、人が大杉ってことが結構出てくると思いますよ。だって、無駄を省けっていったら、結局人間が生きているのが無駄じゃん。という話になりかねんからです。
だって、飯を食って、休憩を取って、寝て、休日もしっかりととりますけど。ロボットは故障しなければ24時間寝ずに働きますからね。
●あと10年? 将来無くなる職業一覧
10〜20年後、国内労働人口の49%に当たる職業が人工知能やロボットで代替される可能性が高い──NRIが試算を発表。
オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」702業種を徹底調査してわかった | たとえばバーテンダーの仕事。これがコンピューターに代わられる確率は77%—。そんな大胆予測を披露した論文が全世界で話題だ。論文の執筆者が本誌に語った、凄まじすぎる「雇用の未来」。
デジタル技術の進歩のかげで、今にも職を失いかねない危機に瀕している人たちがいる。 米労働統計局のデータに基づきCareerCastが行った調査では、2022年までに姿を消す可能性の高い職業が明らかになった。 今は誰もがお世話になっているおなじみの職業だが、近いうちになくなるかもしれないものを順にご紹介しよう
●実際に消え始めている職業
御存知の通り既に音楽はネット販売が主流、動画もネットフリックス、huluなどのネット企業が急成長している
【9月24日 AFP】米ビデオレンタル大手ブロックバスター(Blockbuster)は23日、米連邦破産法11条の適用を申請し、経営破綻(はたん)したと発表した。
既にアメリカではビデオレンタル大手の「ブロックバスター」が経営破綻
Description:iTunesはあなたの音楽、映画、アプリケーション、オーディオブックなどのコレクションを楽しんだり、コレクションを増やすための、世界最高の方法です。Macでも、Windowsパソコンでも。
映画やドラマをオンラインでストリーム再生! スマートテレビ、ゲーム機、PC、Mac、モバイル機器、タブレットなどでお楽しみいただけます。 1ヵ月無料体験をはじめましょう。
日本への上陸が2015年秋に迫る「映像配信の巨人」、Netflix。これはどのようなサービスなのだろうか。
日本でもこの秋ネットフリックスが参入、レンタルビデオ店の衰退はさらに加速すると思われる
シネコンに行くとわかるが、既にカウンターでの対面販売より機械の券売機が主流
上映中~3/29(金)
既に90%以上の映画がデジタル撮影でデジタル上映、ほぼ終焉を迎えている
大手現像所は別の業種で稼いでいる
大手現像所は別の業種で稼いでいる
2020年までにはスマートメーター(ネットで使用料を計測)に置き換えの予定
リリース・お知らせ一覧 サイトマップ 文字サイズ お選びいただける 電気料金メニュー 「電気ご使用量のお知らせ(検針票)」の読み方 でんき家計簿(料金・使用量の確認、ライフスタイル診断) 燃料費調整制度 再エネ買取制度・賦課金等 でんきの省エネ術 でんきシミュレーション でんきガイド お引越しの手続き ご契約内容の変更 お支払い方法の変更 高圧・特別高圧の電気料金メニュー TEPCOビジネスプラ…
他の電力会社、ガス、水道もいずれはこうなると思われる
2011年2月時点で541万人の自営業者。
家族従業者と合わせると711万人
就業者が6211万人であるから、そのうち11.4%が家族従業者を含めた自営業者にな
る。
1990年には、1395万人であったので、この20年間に半分になった。
チェーン店、フランチャイズ、ビッグデータの時代で、もはや個人商売でどうこうできる時代でなくなってきている
● あと7年で「消える職業」「なくなる仕事」
第1位:郵便配達員
2022年の推定雇用率:-28%
Eメールやオンライン請求の普及で郵便物が激減しているため、必要とされる郵便作業員も減る見込み。
第2位:農家
2022年の推定雇用率:-19%
技術の進歩により、少ない人員での作業が可能になったため。
第2位:メーターの計測係
2022年の推定雇用率:-19%
電気、ガス、水道各社は電子計測器の導入を進め、わざわざメーターを見に行かずともデータが送られるようになる
実際東京電力は2020年までにスマートメーターの導入を推し進めていますから、本当にいなくなってしまうでしょう
第3位:新聞記者
2022年の推定雇用率:-13%
オンラインニュースの台頭により、新聞購読者が減り、購読料、広告料共に激減。新聞社が多くの記者を雇うことができなくなる。
第4位:旅行代理店の社員
2022年の推定雇用率:-12%
旅行代理店に行かなくても、ネットで旅行の手配ができるようになったため。
第5位:木材伐採人
2022年の推定雇用率:-9%
技術の進歩のおかげで必要な人材が減ったため。またデジタル化に伴い“紙”の需要が減り、木材パルプの需要も減る一方。
第6位:フライトアテンダント
2022年の推定雇用率:-7%
近年航空会社の経費削減、合併の影響をまともに食らっているのがこの仕事。今後の見通しも暗い。
第7位:ドリル作業員
2022年の推定雇用率:-6%
技術の進歩により、従来より少ないドリルでより多くの作業が可能に。製造業での人員削減が進むとみられる。
第8位:印刷業者
2022年の推定雇用率:-5%
デジタル化により紙製品は減る一方。
第9位:税務調査官及び収税吏
2022年の推定雇用率:-4%
技術の進歩に伴い企業の効率化が進み、税の調査や徴収業務の必要性も減る。
● あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」
銀行の融資担当者
スポーツの審判
不動産ブローカー
レストランの案内係
保険の審査担当者
動物のブリーダー
電話オペレーター
給与・福利厚生担当者
レジ係
娯楽施設の案内係、チケットもぎり係
カジノのディーラー
ネイリスト
クレジットカード申込者の承認・調査を行う作業員
集金人
パラリーガル、弁護士助手
ホテルの受付係
電話販売員
仕立屋(手縫い)
時計修理工
税務申告書代行者
図書館員の補助員
データ入力作業員
彫刻師
苦情の処理・調査担当者
簿記、会計、監査の事務員
検査、分類、見本採取、測定を行う作業員
映写技師
カメラ、撮影機器の修理工
金融機関のクレジットアナリスト
メガネ、コンタクトレンズの技術者
殺虫剤の混合、散布の技術者
義歯制作技術者
測量技術者、地図作成技術者
造園・用地管理の作業員
建設機器のオペレーター
訪問販売員、路上新聞売り、露天商人
塗装工、壁紙貼り職人
スポーツの審判
不動産ブローカー
レストランの案内係
保険の審査担当者
動物のブリーダー
電話オペレーター
給与・福利厚生担当者
レジ係
娯楽施設の案内係、チケットもぎり係
カジノのディーラー
ネイリスト
クレジットカード申込者の承認・調査を行う作業員
集金人
パラリーガル、弁護士助手
ホテルの受付係
電話販売員
仕立屋(手縫い)
時計修理工
税務申告書代行者
図書館員の補助員
データ入力作業員
彫刻師
苦情の処理・調査担当者
簿記、会計、監査の事務員
検査、分類、見本採取、測定を行う作業員
映写技師
カメラ、撮影機器の修理工
金融機関のクレジットアナリスト
メガネ、コンタクトレンズの技術者
殺虫剤の混合、散布の技術者
義歯制作技術者
測量技術者、地図作成技術者
造園・用地管理の作業員
建設機器のオペレーター
訪問販売員、路上新聞売り、露天商人
塗装工、壁紙貼り職人
いずれもコンピューターに代わられる確率は90%以上という驚くべき数字が弾きだされている。
● あと20年で「消える職業」「なくなる仕事」
車の運転をする仕事
電車の運転、タクシードライバー、トラックドライバー、バスの運転手、宅配便、各種送迎、この手の職業は絶対無くなります
人を一人雇うコストより、自動運転車のコストのほうが安くなるタイミングが絶対来ますから
もしお子さんが「将来運転手になりたい!」と言っても絶対止めるように・・・
人を一人雇うコストより、自動運転車のコストのほうが安くなるタイミングが絶対来ますから
もしお子さんが「将来運転手になりたい!」と言っても絶対止めるように・・・
通訳、通訳
内科医
万能翻訳機ができるような時代であれば、問診ぐらいならPCやタブレットで可能になるはずで・・・
弁護士
上に同じ
会計士
上に同じ
要するに、士業関係の仕事はコンピューターが担える内容が多いので、士業全般が厳しい
プログラマ
●あと30年で「消える職業」「なくなる仕事」
外科医
2016年9月29日木曜日
Facebook、Amazon、Google、IBM、MicrosoftがAIで提携し超強者連合へ【気になるのは、人工知能に職を奪われる人達】
グーグルとアマゾンだけでこの世界ではもう最強に近いぐらいですけど、それにフェイスブックとマイクロソフトそしてIBMが加わったらもう鬼に金棒なぐらいな勢いですよね。
フェイスブックは個人的には、ビッグデータのため、そしてマイクロソフトはビジネス系の用途へということでタッグを組んだ感じですよね。既に、自動運転も実用化に目処がついて、そのノウハウやデータなども蓄積が進んでおり、ある程度のところまでいったら、加速度的にコストが安くなって普及をするんだろうなと思います。
一般的な事務はほぼ壊滅に近いと思います。だって、高いコストを払って人を置いておく価値は無いんですもん。機械であれば文句を言わず24時間、しかもミスもなく働いてくれますからね。金融や法律、会計系と言った、今までホワイトカラーの代名詞であった仕事も激減するでしょう。
理由は、法律系は過去のデータベースの蓄積ができ、判例に基づいた論理的な文章が書ければ良いのですから、法律家が要る必要もないというわけ、裁判も過去の判例に基づいて機械的に判断をするだけってこと、これってとても公平公正だと思うのよ。
経理なんかもそう、金融なんかもそう。基本的に定型的な訳だからどのように適用するのか、後は型に当てはめるための判断をするだけってこと。取引が電子化し、あとはビットコインや電子通貨などにそれぞれの固有取引履歴IDのようなものが付与され、それがクラウド上に保存される領収書ともなれば、経費精算とか、物品の購買とかの処理も無茶苦茶簡単になるって訳。
正直、今は、電子通貨の流通量が増えて、市中に出回っているお金の量が減っているという日銀の統計もあって、特に小銭の範疇に入るお札(紙幣)ではない貨幣でその減り方が顕著だということなんですよ。クレジットカードもおそらく、ブロックチェーンのような技術が今後投入されて、不正利用が限りなくゼロに近いようになると思います。金融って、おそらく実際の現金が動かないでの取引が今後は殆どということになると思いますよ。下手をするとビットコインのような流れが国の通貨発行権限(シニョレッジ)をも脅かす存在になると思います。だって、外為法の影響も受けずに、しかも瞬時に国境を超えられる訳だし、規制も受けることがないと。あとは、消費税(GST、VAT)などのようなものも払うことが必要ないと言うんだったら人はそっちに流れますよね。ちなみに、日本ではこの電子通貨に対しての消費税の扱いがまだ曖昧なので、今後、流通が増えるに従って、課税の流れはでてくると思います。マイルとか電気屋のポイントでものを買うときの会計処理も限定的だからこそできるもので、それが無視できないぐらいに大きくなったら、国税は目の色を変えて、法律を立法してもらうだろうなw
話は戻りますが、人工知能とロボットの活躍によって10年後、20年後には世の中は大きく変わり、多くの仕事がなくなり、ロボットに仕事を奪われる事になります。下記は、人工知能の普及によって無くなるものですが、本当にそうすると人間が本当に必要なのか??という話になっちゃいますよね。一番必要でないものは人間だという結論になってしまって・・・・
●オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40925
フェイスブックは個人的には、ビッグデータのため、そしてマイクロソフトはビジネス系の用途へということでタッグを組んだ感じですよね。既に、自動運転も実用化に目処がついて、そのノウハウやデータなども蓄積が進んでおり、ある程度のところまでいったら、加速度的にコストが安くなって普及をするんだろうなと思います。
一般的な事務はほぼ壊滅に近いと思います。だって、高いコストを払って人を置いておく価値は無いんですもん。機械であれば文句を言わず24時間、しかもミスもなく働いてくれますからね。金融や法律、会計系と言った、今までホワイトカラーの代名詞であった仕事も激減するでしょう。
理由は、法律系は過去のデータベースの蓄積ができ、判例に基づいた論理的な文章が書ければ良いのですから、法律家が要る必要もないというわけ、裁判も過去の判例に基づいて機械的に判断をするだけってこと、これってとても公平公正だと思うのよ。
経理なんかもそう、金融なんかもそう。基本的に定型的な訳だからどのように適用するのか、後は型に当てはめるための判断をするだけってこと。取引が電子化し、あとはビットコインや電子通貨などにそれぞれの固有取引履歴IDのようなものが付与され、それがクラウド上に保存される領収書ともなれば、経費精算とか、物品の購買とかの処理も無茶苦茶簡単になるって訳。
正直、今は、電子通貨の流通量が増えて、市中に出回っているお金の量が減っているという日銀の統計もあって、特に小銭の範疇に入るお札(紙幣)ではない貨幣でその減り方が顕著だということなんですよ。クレジットカードもおそらく、ブロックチェーンのような技術が今後投入されて、不正利用が限りなくゼロに近いようになると思います。金融って、おそらく実際の現金が動かないでの取引が今後は殆どということになると思いますよ。下手をするとビットコインのような流れが国の通貨発行権限(シニョレッジ)をも脅かす存在になると思います。だって、外為法の影響も受けずに、しかも瞬時に国境を超えられる訳だし、規制も受けることがないと。あとは、消費税(GST、VAT)などのようなものも払うことが必要ないと言うんだったら人はそっちに流れますよね。ちなみに、日本ではこの電子通貨に対しての消費税の扱いがまだ曖昧なので、今後、流通が増えるに従って、課税の流れはでてくると思います。マイルとか電気屋のポイントでものを買うときの会計処理も限定的だからこそできるもので、それが無視できないぐらいに大きくなったら、国税は目の色を変えて、法律を立法してもらうだろうなw
話は戻りますが、人工知能とロボットの活躍によって10年後、20年後には世の中は大きく変わり、多くの仕事がなくなり、ロボットに仕事を奪われる事になります。下記は、人工知能の普及によって無くなるものですが、本当にそうすると人間が本当に必要なのか??という話になっちゃいますよね。一番必要でないものは人間だという結論になってしまって・・・・
●学校が無くなり、単純労働・単純事務が人工知能とロボットに駆逐される未来
●オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40925
Facebook、Amazon、Google、IBM、MicrosoftがAIで歴史的な提携を発表
http://jp.techcrunch.com/2016/09/29/20160928facebook-amazon-google-ibm-and-microsoft-come-together-to-create-historic-partnership-on-ai/
世界最大のテクノロジー企業のグループが今や地球上でもっとも価値のあるデータベースのカギを握っている。歴史的には財貨と貨幣が価値を体現する存在だった。現代ではデータがもっとも重要な通貨だ。データの価値を最大限にするのはそれをベースとする人工知能だ。誰であれきわめて大規模なデータの持ち主でなければ有効な人工知能テクノロジーを持つことはできない。現在のところそのような規模でデータを所有する企業はFacebook、Amazon、Alphabet(Google)、IBM、Microsoftなどだろう。
今日(米国時間9/28)、上述の5社は共同で発表を行い、AIにおける新たな提携を発表した。このPartnership on AIは人工知能に関する研究及びベストプラクティスの普及を目指すという。現実の活動として考えると、この5社の代表は頻繁にミーティングを行い人工知能の進歩を促進するための議論を交わすことになる。またこのグループは企業の垣根を超えてコミュニケーションを図る正式な組織も結成する。もちろんメンバー各社は日々のビジネスでは人工知能をベースにしたサービスやガジェットの開発をめぐって激しく競争しているライバル同士だ。
現在のメンバー各社は当初の財政的基盤も整備するとしている。しかしこのパートナーシップは開かれた組織であり、将来は参加メンバーを拡大する計画だ。科学者、エンジニアに限らず、ユーザー活動家、NPO、倫理問題の研究者その他人工知能に関連する人々が数週間後に開催予定の会議で意見を交わす予定だ。
DeepMind(現在はAlphabet傘下)の 共同ファウンダーで応用AIの責任者Mustafa Suleymanは「われわれはAIを作る側だけでなく、AIによって影響を受ける側の人々の参加を求めている」と語った。
このパートナーシップでは、企業外のグループや個人も大企業の代表と肩を並べて参加し、リーダーとなれる仕組みだ。
今日のスタート時点ではApple、Twitter、Intel、Baiduなどはメンバーに含まれていない。AppleはAIプロジェクトに熱心だとされるが、このパートナーシップに参加したライバルに比べてAI分野で立ち遅れて気味な同社が未参加なのが目立つ結果となっている。
新組織は単なる議論ではなく、実例をもってAIの普及を図ろうとしているようだ。パートナーシップはオープンライセンスの標準をもちいてAIプロダクトに関する研究成果を公表していく。これにはテクノロジー面だけでなく、倫理、プライバシー、少数者の保護など広い分野が含まれる。
IBM ResearchにおけるAI倫理の研究者Francesca Rossiは「現在エンタープライズ部門がAIをコントロールしている。社会全般がAIの利便性を利用できるようになるためには、まずAIが信頼性を確立することが必要だ」と語った。
メディアで目立つAIの危険性に関するポップカルチャー的な主張と比べたときに新組織の着実な立場は安心感を与えるものだ。将来AIによるシンギュラリティーが人類の存続を脅かすかどうかなどという議論に熱心な向きもいるようだが、われわれはすでにAIが関連する現実の問題の長いリストを抱えている。コンピューターは、われわれの職をすべて奪ったりしていないものの、以前から人間が持っている否定的特質も拡大する力がある。偏見が優勢な世界は偏見を含んだデータセットを生み、偏見を含んだデータ・セットは偏見のあるAIフレームワークを生成する。
この問題を是正するためにMicrosoftはすでにAI倫理委員会を設けている。新パートナーシップは従来の組織と重複するものではなく、むしろこれまで各社が個々に行ってきた努力を拡充するものだという。新パートナーシップの会議記録は一般公開される予定だ。
2016年9月27日火曜日
シンガポールの時差1時間は香港市場に合わせる為に政策的に変更されたものだった 【GMT+8の理由が納得】
シンガポールとマレーシアの時差が日本と一時間、なのにほぼ同じ経度にあるインドネシアのジャカルタ、そしてタイのバンコクがなぜ二時間違いなのかという疑問を持っていましたが、これはアジアの金融市場として大きな影響力を持つ香港に合わせるためということでマレーシアが変更したことに追随してシンガポールが変更したということです。
まぁ、シンガポールならそういう理由で変更するのは納得だなという感じです。ですから、朝7時なのに結構暗くて、夜の19時なのに明るかったりします。
まぁ、シンガポールならそういう理由で変更するのは納得だなという感じです。ですから、朝7時なのに結構暗くて、夜の19時なのに明るかったりします。
2016年9月26日月曜日
日本の住宅が欧米のように頻繁に建替えなければもっと豊かになった【500兆円が消えた】
イギリスの住宅の平均寿命が約75年、アメリカのが約44年、日本の家は平均約26年なのだそうです。この話を聞くと、アメリカでも日本の二倍、イギリスに至っては日本の3倍家がもつということなんですよね。欧米は、石造りの家が多く、パリやロンドンの街中を見るとおそらく100年、200年は経っているというものがゴロゴロ存在しています。ロンドンに駐在していた上司の話を聞くと、古くて、色んな所が壊れていてクソだけど家賃はクソ高いということでした。驚きですよね。
日本が高温多湿なのはわかりますが、それにしても26年とは短すぎます。マンションにしても、一戸建てにしても、それほど長期間持たないような造りのものが多いように感じますが、リフォームで延命するより、建替えをしたほうが良いという考え方の人が多いのでしょう。ただ、住宅とは車のような高額な耐久消費財とくらべても一桁値段が違い、場合によってはもう一桁多くなります。
多くの人が2500万円から5000万円ぐらいのレンジの中でマンションや戸建てを買っているのだと思うのですが、正直、5000万円を超えると、よほどの高所得か、親などからの遺産相続や贈与などがなければ、一般家庭はやっていけません。
今、日本はマンションの建築ラッシュですが、空き家率が全国で3割などと言われているなかで、これが将来廃墟になるのは目に見えています。その点、欧米は既存の資産を活かしており、無駄なことはしていませんが、日本は、大量生産大量消費型の経済をそのまま行っており、素人目にみてももったいないなと思っています。
確かに普通の作りであれば、40年ぐらいすれば木造住宅はガタガタになります。あとマンションでも大規模修繕が二回ぐらいおこなわれているぐらいで、あと20年ぐらいは大丈夫でしょうが、50年を超えると設備など色々なところで不備が出てくると思います。この辺、メンテナンス性を考慮できた建物がつくれていたら、住宅に回せるお金を他に回すことができたのだなと思います。
とは言っても、この500兆という数字は、日本の医療費の膨張ぶりに比べると本当にすくないもので、医療費がこれぐらいであれば、15年ぐらいで使い切ってしまいます。やはり、医療費問題が一番の過大なんですよね。
ただ、住宅問題も欧米人に聞いてみたいと思うんですけど、この負担がなくなれば、他にその費用を回せることになるので、経済はガラッと変わると思うんですけどね。ただ、建設業界、不動産業界にとっては、マイナスなのは間違いないですけど。
「家の寿命は20年~消えた500兆円のワケ」 日本の消費の低迷は
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/9e43f6ba76e2a6f137499ce9bc56d533
日本が高温多湿なのはわかりますが、それにしても26年とは短すぎます。マンションにしても、一戸建てにしても、それほど長期間持たないような造りのものが多いように感じますが、リフォームで延命するより、建替えをしたほうが良いという考え方の人が多いのでしょう。ただ、住宅とは車のような高額な耐久消費財とくらべても一桁値段が違い、場合によってはもう一桁多くなります。
多くの人が2500万円から5000万円ぐらいのレンジの中でマンションや戸建てを買っているのだと思うのですが、正直、5000万円を超えると、よほどの高所得か、親などからの遺産相続や贈与などがなければ、一般家庭はやっていけません。
今、日本はマンションの建築ラッシュですが、空き家率が全国で3割などと言われているなかで、これが将来廃墟になるのは目に見えています。その点、欧米は既存の資産を活かしており、無駄なことはしていませんが、日本は、大量生産大量消費型の経済をそのまま行っており、素人目にみてももったいないなと思っています。
確かに普通の作りであれば、40年ぐらいすれば木造住宅はガタガタになります。あとマンションでも大規模修繕が二回ぐらいおこなわれているぐらいで、あと20年ぐらいは大丈夫でしょうが、50年を超えると設備など色々なところで不備が出てくると思います。この辺、メンテナンス性を考慮できた建物がつくれていたら、住宅に回せるお金を他に回すことができたのだなと思います。
とは言っても、この500兆という数字は、日本の医療費の膨張ぶりに比べると本当にすくないもので、医療費がこれぐらいであれば、15年ぐらいで使い切ってしまいます。やはり、医療費問題が一番の過大なんですよね。
ただ、住宅問題も欧米人に聞いてみたいと思うんですけど、この負担がなくなれば、他にその費用を回せることになるので、経済はガラッと変わると思うんですけどね。ただ、建設業界、不動産業界にとっては、マイナスなのは間違いないですけど。
「家の寿命は20年~消えた500兆円のワケ」 日本の消費の低迷は
多額の住宅投資に費やされて資産価値が20年でゼロになるからだ。
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/9e43f6ba76e2a6f137499ce9bc56d533
「そんなことをしたら、死人が出る」と豊洲市場の問題でもなるでしょう
開けてはいけないパンドラの箱を開けてしまって、エクストリーム自殺などが多発するでしょう。暴対法で締め付けが厳しくなり存亡の危機にあるヤクザも必要悪であった訳で、彼たちが自警団として活躍していたこともあったでしょうに。確かに許すことができない犯罪があったのも事実ですが、都市の再開発や歓楽街の秩序維持など、警察が手におえないところをヤクザが担ってきたのも事実です。
住友銀行もそうですね。汚れ役となって、色々な闇の世界の汚いことを一手に引き受けてきた。今回の豊洲の問題も東京地検特捜部が動いているという話もありますが、ココ最近、大きな特捜部絡みの事件がでていなかったので、出るでしょうね。
古くなったインフラの更新で、オリンピックを出汁に使うと言うのは、本当に良いアイディアでした。でなければ、外環も工事のGOサインが出なかったでしょう。その他の再開発にしてもそうです。オリンピックというダシが必要だったのですよ。
あまりに度が過ぎた人は、来年あたりにしょっぴかれるでしょうし、「死人に口なし」ということで、少なくない人が亡くなられると思います。道路公団の問題で藤井総裁の名言が「そんなことをしたら、死人がでる」ですが、今回もそうなるでしょう。
住友銀行もそうですね。汚れ役となって、色々な闇の世界の汚いことを一手に引き受けてきた。今回の豊洲の問題も東京地検特捜部が動いているという話もありますが、ココ最近、大きな特捜部絡みの事件がでていなかったので、出るでしょうね。
古くなったインフラの更新で、オリンピックを出汁に使うと言うのは、本当に良いアイディアでした。でなければ、外環も工事のGOサインが出なかったでしょう。その他の再開発にしてもそうです。オリンピックというダシが必要だったのですよ。
あまりに度が過ぎた人は、来年あたりにしょっぴかれるでしょうし、「死人に口なし」ということで、少なくない人が亡くなられると思います。道路公団の問題で藤井総裁の名言が「そんなことをしたら、死人がでる」ですが、今回もそうなるでしょう。
登録:
投稿 (Atom)