2012年2月15日水曜日

宗教と刷り込み効果

宗教って公共の場や会社では完全、タブーで私も一切、口にしませんが、本当に宗教って、いろんなことを隠れ蓑にできる存在で、あと、その内容を見てみると、驚くほど考えられていて、人間の本能や仕組みを恐ろしいほど理解してるなと。まぁ、政治にもこれは言えるんですけど。それを考えると、私も教祖になりたくなってきましたよ。

1)お経、賛美歌などの繰り返しの刷り込み効果
2)定期的な礼拝等の行事の強要による記憶の定着
3)救世主的な教義による社会的弱者の取り込み
4)効果的な布教、集金システム

ホント、マーケティングに通ずるところがあるなーと。ある有名な京都の会社ですけど、まさに社歌を歌わせたりして、刷り込んでいたんだろうなと。以前、その会社のOBが上司だったんですが、働き方がおかしかったですからね。朝、8時には余裕で出勤して、夜10時頃まで平気で働くくせに、夜中の2時とかにメールしてもすぐに返事がくると・・・・・。私は、周りからハードワークだと言われたことが何回かありますが、私の働き方なんかウンコと言えるぐらいのおかしい働き方でしたから。

また、お客さんと飲みに行っても、交際費で会社に請求せず、平気で5万円ぐらいの自腹を切っちゃいますし・・・・。私は、そこまで社蓄になれませんでしたよ。

宗教って、悠久の歴史の中で、矛盾をなくし、人に気付かれなくて効果的に刷り込むシステムが多くは内在されているんですけど、キリスト教にしても2000年もやっていたら、そりゃシステム的にはほぼ完成の域に達し、矛盾はないだろうと。それに、疑問を持つ人間の方が「お前、おかしくね?」って言われるくらいですからね。全く批判する気はありませんが、2000年で、20億人の信者。実に3人に一人はキリスト教徒という世界でもっとも布教に成功した宗教ですからね。

まぁ、遠くない将来に、今流行のイスラム教が追い抜くとは思いますが・・・・。なにせ、イスラム教は、多産を尊びますからね。グローバリゼーションが進む中で、貧富の差が拡大し、その中で、比較的貧しい人の支持を受けているイスラム教がこれから増えることはあっても、減ることはないんじゃなかろうかと。

2012年2月14日火曜日

ジャンクフード等にみる商業主義と画一化

バレンタインですけど、これもお菓子協会かなんかの陰謀でできた訳ですし、節分に食べる恵方巻きはたぶん、コンビニなどの大手小売の陰謀ですよね。クリスマスも何で、仏教徒が殆どの日本で、本来は家族と過ごすことが多い日であり、本来のキリスト教が多い国の人たちの間では、日本の盆や正月に相当する日みたいなもんですからね。それが、なぜか恋人達の日になってしまった・・・・・。ホント、仕掛け人はどんな奴なのか見てみたいですよ。ホント、じわじわと浸透するようなうまいマーケティングで、洗脳されているのに気付かない人が殆どですからねw

あと、ファッションとかもそうなんですけど、私はジーパンをかれこれ、13年くらい履いてないんですよね。高校の頃とかはリーバイスのジーパンを履くことが6割くらいの男だったんですが・・・・。

ファッションも、多国籍企業の思惑が見え隠れしているような気がします。アメリカ様は、演出がうまい映画で世界を洗脳してきたと思うんですけど、ホント、ファッション雑誌とかテレビであーも、バンバン模範的だといわれるものを流されたら、それが標準化してしまうんだろうなと思うことが結構あります。「刷り込み効果」とでも言うんでしょうか、繰り返し繰り返し、念仏でも唱えること、スポーツでも勉強でもそうですが、繰り返し繰り返し、書いて、唱えることで記憶って定着すると思いますし、過去の情報を書き換えちゃうことも可能だと思っています。

それを考えると、宗教もすげーなと。賛美歌なんかも、なんだかんだ歌って言いながらも、念仏みたいなもんで、お経をオシャレにしたようなもんですからねw キリスト教ってある意味で、教会は要塞みたいなところも多いですけど、よくもまぁ、巧みに民間の人の心を掴んだよなと。まぁ、現代ではイスラムがそれに取って代わった訳ですが・・・・。

まぁ、私も形式的に仏教徒と言いますが、ホント、死んでから半世紀も前の会った事もない奴のために、自分の時間を割いて寺に行くのが嫌で嫌で仕方なくて、遊ぶチャンスを逃してしまったので、お経を聞くとむかついて仕方ないんですよねw まぁ、自分の存在があるのもご先祖さまのおかげなので、その先祖の供養と言うことでは必要ですが、ホント、あからさまに金儲けのような気がしてなりません。金閣寺を燃やした人の気持ちが良くわかります。まぁ、あれは動機が違いますが・・・・・。ホント、お経を唱えたら、どんどんお金が入ってくるとかいう美味しい経験があれば、今は間違いなく、熱心な仏教徒で、出家もしていてもおかしくはないと思っています。

話が思いっきりそれましたが、何でも一気に変えるとバレてしまうので、徐々に変える。これがポイントで、「カッコいいこと」、あとは、「皆がやっている」と言うのがポイントじゃなかろうかと。学生の頃なんか、マックなんか皆が行きますからね。そこで、「俺だけモス」なーんて、いえる雰囲気は無いですし・・・。セールスのテクニックでも「○○社が導入していますから」とか、テレビのCMをバンバン流して知名度を上げれば、落ちる人は多いと言いますからね。

ホント、巧妙に習慣化させて、知らないうちに既成事実化して、画一化をさせてしまう。本当にすげーなと。徐々に気付かないうちに変えていくというテクニック、学びたいですよ。マーケティングは学問として勉強したことは無いんですが、そんなことばっかやってんのかなと。

2012年2月13日月曜日

グローバリゼーションと言う裁定取引

貿易って、世界レベルの時間軸がちょこっと遅い裁定取引ってことは、以前書いたんですけど、物品や役務の取引で、その地域で足りないものを補完しあうようなものだったらいいんですけど、雇用を奪い、文化を奪ってしまうと言うグローバルゼーションは、チトいきすぎだと思っています。

まぁ、資本主義とは、利益追求のために暴走をしてしまう性質を孕んでいるので、それはある程度避けられないものなんですが、ある程度歯止めをきかさないと、その後の反動がむちゃくちゃ大きいですからね。

あるブログからの一部抜粋ですが
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51515223.html
-------------------------------------------
グローバリゼーションの本質は先進国の人件費(Short)と途上国の人件費(Long)の裁定取引のようなものです。
グローバリゼーションが進めば進ほど、途上国の労働者は得をして、先進国の労働者の賃金は下がり続けて一致するところまで行くはずです。得するのはサービスを安く購入できる消費者、途上国の労働者、資本家で、損するのは先進国の労働者です。
国家間の障壁が無くなって資本、ロジスティクス、情報の流動性が極端に上がった現在では、この流れが一時的に停滞することはあっても、大局的には戻しようがありません。
終身雇用制度はもはや幻想で、これからの日本社会はリスクとリターンに満ちあふれた社会になるでしょ???。
--------------------------------------------

まぁ、この一文は、私の考えていることに極めて近いもので、ちょっと前に盛んに議論をされていたTPPの本質ですよね。

一番怖いのは、日本人の価値の低下です。まぁ、世界的には同一労働、同一賃金で、年功序列や勤続年数など関係ないって国が多いんですけど、年功序列にもいいところがあって、会社に帰属意識を持てることと、序列がしっかりしていて軍隊みたいに統制が取れやすいということがあると思うんですよ。

ただし、そのメリットも少なくなってきたかなと。ある特定の分野の特別なものについてはいいのかもしれませんが、汎用品については、過剰品質ではなく、価格が安く、設計年数さえ持てばよいと言う考え方が主流になっています。

日本人は生真面目で、技能も高いけど、能力が日本人の6割くらいのインドネシア人に置き換えたら給与が20分の1になると言ったら、多くの企業は切り替えますよね?品質管理のポイントとなるところさえ注意すれば、凡そ求められたものが達成できてしまうわけですから、TPPによって国境が意味を成さなくなり、廉価な労働力が日本に大挙して流れ込んできたらいったいどうなるんでしょう。

建設業、製造業、サービス業の多くは壊滅じゃなかろうかと。たしかに、エンジニアとか設計などのコアな部分、管理者などは、なかなか代替が難しいですけど、単純労働者や熟練労働じゃない部分は、本当に置き換えようと思えば、簡単に置き換え可能ですからね。今でも、コンビニとか外食は多くの外国人留学生や研修生を使っていますが、ちょくちょく問題を起こすものの、コストを考えたら、やっぱり使ってしまうという気持ちが良くわかります。

アメリカ様は、日本語が非関税障壁とか右ハンドルダメとか、混合診療の解禁、国民皆保険制度の廃止とかいいがかりをつけてきそうですからね。フィリピンの事例をみてみると、結構国民はまじめに働くんですよね。人間性もそう悪くない。で、なぜ、発展途上国化というとアメリカ様による、文化の収奪が結構大きいんじゃないかと思うことが結構あるんですよ。何度も私が言っている、「愚民政策と貧民政策」をしているからに他ならないとおもうんですよね。

まぁ、日本人は優秀だから、戦争に負けても使い道があるってことで、豚は太らせてから食べるということで、最高値で映画会社やロックフェラーセンターなどを買わせて、最安値で売らせると・・・・・。

私も、アメリカ様の多国籍企業のマクドナルドやIBM、マイクロソフト、インテルの製品を買ったり食べたりするんですけど、ホントまんまと彼らの画一化政策にはまったると思うんですよね。工業製品は仕方ないにしろ、食べ物まで彼たちの戦略にのってしまう私も、たまに思うところはあるんですが、食べちゃうんですよね。

まぁ、私はバーガーキング派なので、マックは殆ど行きませんが、25歳以下の今まで会った会社の後輩などは、ほぼ例外なくマックでした。社員食堂でタダに近いくらいの値段で食べることができても、それより高いマックなどのジャンクフードを敢えて選択してたんですよね。ホント、こわいなと

2012年2月12日日曜日

自家用A380の内装【空飛ぶ宮殿】


下品な内装を予想していたんですが、中身は意外とシックな感じで驚きましたよ。ホント飛ぶ宮殿というくらいで、アラブ(サウジアラビア)の大金持ちな訳ですから、もっと金ピカのケバケバしいものを期待してたいたんですが・・・・。

あと、ドーデもいいことなんですけど、「アルカリ性」の「アル」と「アルゴリズム」のある、そして「アルワリード」のあるが同じだって知ってました?アルはアラビア語の定冠詞なんですけど、出席順番になると、みんな一番になりますね。青木君や、相沢君のよーな・・・・・。冗談抜きで、アルカリとアルゴリズムはアラブ生まれの言葉なんですよね。右から左へ書く、アラビア語は、勉強しましたが、さすがに私には無理でした・・・・。

ちなみに、アルコールが禁制のアラブ圏、語源はやっぱりこっちだろうか?と考えましたけど、眠たくて調べきらなかったですw

それから、ドーデもいい事で、もうひとつ。バイセクシャルのバイと、自転車のバイセクル、バイリンガルの「バイ」も同じですけど、こっちは英語です。みなさんの脳に無駄なシワを増やしてしまってすんまそ。


話がそれましたが、自家用A380 についての詳細は、英語のサイトなんですけど、気になる方はご覧ください。


http://www.ih.k12.oh.us/msbellb/arab%20article%20-%20half_a_billion_dollar_flying.htm
http://www.bornrich.com/airbus-a380.html




2012年2月11日土曜日

チャイナプラスワンとアザーザンチャイナの考察


仮説として「パックス・アメリカーナ」と「パックス・チャイナ」なーんて、いろんなシュミレーションをするんですけど、分析の要素として「人口、経済力、軍事力、エネルギー」の四つがやっぱり、要素として大きいなと思うんですけど、やっぱり、個人的には三人集まれば文殊の知恵というくらいですから、人口の要素は、一番初めに分析しなきゃいかんだろうということでざっと見てみると。

で、総人口をみてみると、世界人口が60億人を超えたのは1999年です。12年で10億人増えてます。国別では、中国が14億人(在外華人、華僑を含まず)、インド12億人、もともとインドであるパキスタンやバングラデシュなどのインド圏の人口は16億人、大雑把にカウントすると中国とインド圏で30億人なんですよね。

あと、ちょっと乱暴ですけど世界中で凄い勢いで増殖していて、セルフ・ジハードの自爆行為で恐れられている世界のイスラム教徒は16億人、内訳はインドネシアの2億、パキスタンの1億5千万人、インドの1億5千万人、バングラデシの1億5千万人あとは、中東とか北アフリカとか、EUとかもあるんですけど、何だかんだ言って、中国圏、インド圏、イスラム圏がそっくり無くなれば、ざっくりと40億人は人口が減るんですよね。と言うことは、先日70億人を超えた訳ですから、単純に引くと30億人。

ココまで来ると、一気に世界は平和になりそうですね。テロの問題や資源の問題、過剰債務の問題も一気に解決しそうで。

話がそれましたが、チャナプラスワンとか4年前に流行りましたけど、需給ギャップをみると、製造業はチャイナオンリーワンですからね。日本では、たった一億3千万の国で、構造不況の業種として、造船、鉄鋼、工作機械、海運、商社が1990年代に苦しんできたわけですが、商社は業態を、口銭中心の貿易の仲介から投資銀行のような業態に変え、財閥系は資源の利権で食っているようなところが多く、フジフィルム型の業態転換と言ってもいいかと思います。

商社は業態転換が進んで、物流も商流も、ピラミッドの最上流のアップストリームから、コンビにのような末端の小売までしっかりと抑えてしまう形態になってしまったため、当面は安泰でしょうが、他の構造不況の業種は、たまたま新興国が調子がよかったことで、利益を享受できたんですけど、需給ギャップが供給過剰で「債務、設備、雇用」の過剰は、日本の比じゃないくらい、過剰すぎますからね。ホント、これをみると厳しいなと。日本が失われた10年、そして失われた20年で苦しんだ訳ですが、需給は外的要因で解決されただけで、ドメスティックではそんな解決はされてないんですよね。たまたま新興国というカミカゼが吹いただけで。

あとは、アザーザンチャイナの大本命のインドを見ると、ここもコストが高すぎ、さらには、内訳を見ると結構チャイナワーカーが入っているんですよね。「インド人もびっくりのチャイナプライス」と言う話を結構当時も聞きました。ホント、これからの5年、10年、20年をシュミレーションしなきゃと思っていますけど、問題が多すぎて難しいですわ。少なくともインドは、人口面では、中国を凌駕することはあっても、世界の工場にはなれないと思います。内需狙いでいかないと難しいですけど、これと言った資源がなく、中国のようにあこぎな資源外交をしていないので、それが心配です。

それと、検討の価値があるかなと迷うところではあるんですが、ちょっと乱暴に、アフリカ大陸連合として、人口をみると約10億人で、人口の増加率などを考えると、ダークホース的な存在になるのかなと。当然、気候が急に変わったり、アフリカが急にやる気を出して、連合国家を作ったり、一気に目覚める可能性も全く無いわけじゃないですからね。奴隷として、搾取の対象としてずっとこき使われて来た訳ですが、運動能力を考えると彼たちは凄いわけで、銃火器が場合によっては全く製造できなくなってしまったり、近代文明が、コンピューターが使えなくなって崩壊してしまったら、一気に優位性が出てきて、力技にもっていくなんてシナリオもほんの少しですが、考えちゃいました。

2012年2月10日金曜日

歴史は繰り返す【History repeats itself】


良く聞かれる言葉ですが、ホント歴史は繰り返されるなと。扱うものや表面的に違うように見えても、本質は同じだなと。いろんなところで、既視感って感じますからね。ただ、今の時代は、昔に比べて、スピードが本当に驚くほど早くなって、ロイター通信の鳩使いオジサン(Paul Jurius Reuter)みたいに、ワーテルローの戦い(英語読みは、皮肉にもユーロスターの以前の終着駅だったウォータールーでした)などで、結果を早く知りボロ儲けをしたと言うことは、今の時代、もう無理ですからね。

インターネット全盛の時代で、瞬時に情報が世界を駆け巡るわけですから、価格差があれば裁定取引なんかで、あっという間に、価格が調整されると。ただ、逆に言えば、ネットワークで障害があったときにそのリスクがむちゃくちゃでかいなと。凄い、ボジションを抱えていて、それを解消しようとした時に、解消ができなかったら、すごいことになるだろうなと。後は、取引所がやられたり、巨大金融機関がパンクしたら、システミッククライシスもすごいことになるだろうなと。

過去を遡ると、定期的にドミノ(ヘルシュタットリスク)というかシステミッククライシスが起きていて、特に最近はその間隔が短くなっているんですよね。市場に常に不完全なものでミスを犯しますし、人間の判断もミスだらけですから、将来的に確実に起こるのは間違いないと思いますけど、それが明日なのか、それとも3年後なのか、10年後なのか、私には全くわかりません。気象の変動なども、地球の歴史である分母が億の単位ですが、分子である人類の歴史は、ホント類人猿とか考えてもせいぜい万年単位ですからね。そうなると、ホント、今我々が生きている10年、20年なんて、誤差みたいなもんで、鼻クソ以下なんですよね。私のチン子もちっちゃなもんですけど、人間の存在って自然からしたら、ホントゴミみたいなもんだなと。私が、マン子に腰を振っているのも、そう考えると、かわいいもんだとw

人間も、30年以上やっていると、一通り経験しちゃいますけど、今の現役世代のバリバリ働いている世代は、戦後の悲惨な状況を知りませんからね。私も当然、知りませんから団塊の世代より上に比べると、色んな面で勝てないなと思いますけど、私達の世代が得意とするコンピューターも、ネットワークが麻痺したり、磁気嵐、太陽活動の影響等で、パソコンなどのコンピュータが麻痺したら、どうなるんでしょうか?そしたら、一気にコンピュータが使える人の優位性がなくなっちゃいますよね。

決済ができないことで、通常の物品の企業間取引もそうですが、やはり、金融がとんでもないことになるだろうなと。みずほ銀行や過去だとUFJが振り込みのトラブルで麻痺したように、あれだけでも、デカイ影響がありますからね。それが世界規模で起きたら、ホント怖いな。まぁ、場合によっては、チンパンジーがリセットボタンを押してくれるようで、振り出しにもどって、いちからスターとってことでいいかなって思うこともありますな。

2012年2月9日木曜日

アルワリード王子【投資家、世界4位の富豪】


アラブのウォーレンバフェットの異名を持つ、アルワリード王子。良く、勘違いしている人がいるんですが、彼は油で儲けている訳ではなく、株で儲けているんですよね。アブダビ投資庁と同じように原資は、油かもしれませんが、基本的には銀行借入で事業を開始し、その先見性でのし上がったわけですし、王子といっても、日本で言う宮家の中でも序列から言うと300番とかぐらいという話ですから、むちゃくちゃ育ちが良くて、べらぼうに金をもっていたという訳でもないんですよね。

良く、シティバンクを救ったとか言われていますけど、いきなりパナソニックとかソニーの大株主になって、日本の電機メーカーの再編を進めたら面白いですよねw 中国に乗っ取られるぐらいだったら、中東にスポンサーになってもらった方が一億倍マシですからねw

彼は、ボーイング747をプライベートジェットとして使い、今はおそらく、エアバスの総二階建てのA380の引渡しもおそらく終わって、プライベートジェットとして使っていると思うんですけど、ボーイング747でフランスとかイギリスに買い物に行っちゃうというのがすごいですな。

私は見たことが無いんですけど、ドバイに駐機しているのを取引先の人がみたことあると言ってたんですけど、兎に角すさまじかったと。WTIが100ドルを常に超えるようになって、また、中東の金持ちの人たちはさらに潤ってるんじゃないでしょうか。

ホント、下品なお金の使い方、好きなんですよね。高級住宅地である椰子の木を模したザ・パームもそうですし、世界地図を模したワールドもあの下品さがたまらなく好きでした。

●アルワリード王子
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E7%8E%8B%E5%AD%90

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E2%80%9C%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%AC%AC5%E4%BD%8D%E3%81%AE%E5%AF%8C%E8%B1%AA%E2%80%9D%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E7%8E%8B%E5%AD%90%E3%81%AE%E6%8A%95%E8%B3%87%E6%89%8B%E6%B3%95-DVD%E4%BB%98-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA125-%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%B3/dp/4775970925