2ちゃんで一世を風靡した吉野家のコピペの大元がなくなりました。それは、さるさる日記が2011年6月30日でサービスをやめたからです。消えてはしまいましたが、皆さん、最後にこの趣のある文章を味わってください。
●さるさる日記 Not Found大団円
http://www2.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=69964&log=20010407
--------------------------------------
■2001/04/07 (土) ■
新作出来ました!人生とはセパタクローである、ってやつなんですけど。
聞きたいっすか、いいっすか、そうですか、遠慮しますか。分かりました。
と、まあそんなこんなで、アクセス者の95%がメガネという
脅威のサイトN・FOUND、今日も始まったわけですけど。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
PS.ACさんお金貸して下さい。
えちごやBlog。シンガポール在住時に書き始めました。越後屋から悪代官になれる日を目指し、備忘録的に思いつきで日々の雑感を書いている越後屋ブログでありんす。腹黒満載の真っ黒くろすけなので、ある日突然、タイトルが「あくだいかん日記」になったら、そういうことだと思ってください。 かしこ
2012年2月1日水曜日
2012年1月31日火曜日
世界の非鉄金属の指標LME【London Metal Exchange】
世界の金属の取引の指標といえば、ロンドンにあるLMEです。ここでは、銅、アルミ、ニッケル、亜鉛、すず、鉛のいわゆる非鉄金属の取引が行われており、少し前にはプラスチックやH鋼などの取引も始まったようです。上海の取引が最近は増えていますが、まだまだ歴史的にLMEの存在は極めて大きく、ここで決まった値段が世界の指標となっています。
今は、世界の資源大手がやりたい放題やってますんで、ここらで、市場サイドがこのようなことをしないと、どんどんと資源大手はツケあがりますからね。特に商品市場は、株式市場の100分の1とか、1000分の1とかの市場規模ですので、ちょっとした買占めですぐに値段が上がってしましますから。ホント、ビックリマンチョコレートなんかの買占めみたいな大人買いとは訳が違うんですから、ここんところは、寡占・独占を許させないようにしないといかんですね。まぁ、私がセブンシスターズのような立場だったら、考え方も全く違ったものだったんでしょうけど、立場的には飼い犬に近いぐらいの弱い立場ですから(笑
このLMEは以前、入ろうとしたら、アポイントメントを取っていないから駄目だと入館を拒否された事があります。HPを見ると確かに、アポイントメントの案内があります。「あちゃぁ」。それにしてもこのHPとってもお洒落です。それから場所も、シティのロイズやスイスReの本店の近くにあって石造りの建物がとっても重厚で迫力があるんです。 このあたりも、だいぶ風情のないビルができて、SwissReとかロイズのような再保険会社の奇抜なビルが嫌でも目に付きます。
●LMEのHP
http://www.lme.com/
2012年1月29日日曜日
「水は高きより低きに流れ、金は低きより高きへ流れる」【華僑の格言】
世界三大商人(ユダヤ、インド、華僑)と言われる華僑ですが、東南アジアでの華僑の存在感は本当にスゴイですね。本家の中国でも、鼻ホジ型(鼻くそほじり型)のビジネスモデルの棚ボタ型と言ったら良いんでしょうか、「やったもん勝ち」のスタイルのものが結構多いですね。基本は雁行型のいわゆるキャッチアップ型と呼ばれるもので、欧米や日本などの先進国のビジネスモデルをそのままパクって人件費の安さとスケールメリット(規模の利益)で一気に追いつくパターンです。基本は、品質が悪くても、安ければ、供給を上回る需要があったため、結構売れちゃったんです。そもそも国外からの供給がありませんでしたし、できたとしても関税とか色んな障壁がありますから。今の目先はよくとも、今のツケが5年、10年後に必ず歪としてでてくると思っています。 人口ボーナスから人口オーナスの時代に東南アジア地区も突入しますし。これから高度成長と思った瞬間に人口オーナスに入り、今の日本が苦しんでいる少子高齢化の問題に直面します。中国なんか、人口構成が歪みまくりで一人っ子政策などもあったお陰で、ある時期を越えると、日本なんか比べ物にならないスピードで高齢化が進みます。はい、私が何度も言っている、「全ての組織と言う組織は、ピラミッド構造じゃないと成り立たない」という法則です。見た目に安定感が悪いって言うのは、そういうことなんですよ。世の中の実際の不安定感にも繋がると。
発展途上国の品質の悪さは、赴任したことがあるヒトでしたらわかりますが、シャープの芯ですら、バキバキ折れて使い物にならず、キングファイルも、破れまくり、金具が外れまくりで目も当てられないんですよ。これが車とかの高度な工業製品だったら、もっと顕著にわかります。その点、日本人はクソ真面目に、過剰品質のものを作ってきたので、本当に壊れないんです。私も10年選手が結構いますが、1年選手以下を探すのが難しいぐらいです。衣服でも、パンツなんかでもユニクロなんですけど5年ぐらい履いているものがありますからね。鬼のパンツと言ってもいいぐらいのパンツです。それくらい品質が高いです。中学の頃は、変に、ユニクロは安い、そしてアメリカブランドはカッコいいとかいうかぶれたところがあったんですが、それも二年になったら、すぐに変わりました。だって、ヘインズのTシャツやパンツは、すぐに襟がだらーんとなって、パンツもゴムが馬鹿になるんですが、ユニクロは劣化が殆どありません。しかし、ある日突然、擦り切れた部分に亀裂が入って破れるというような本当に経年劣化の現象しか起こらないのは本当に驚きましたから。これは、フランス製でもそうです。イギリスの背広の語源になったというセビルローで買ったシャツでも、ホント駄目駄目で、やっぱり、日本製がいいなーとつくづく思います。
話がいつもの如くまた、それましたが、どんな優れた技術でも、二匹目のどじょうを狙って、それを真似する人が必ず出てきて新製品が高い利益利を誇っていても、それが収斂するというのが、「水は高きより低きに流れ」と言う言葉であり、あとは、一つのものには一つの値段しか付かないという「一物一価」に流れ着くと私は思っています。いま、グローバル化でそれが起こっているのが労働力の平準化ですね。リカードか誰かが言った理論だったと思うんですが、安い労働力が、高い労働力の国に流れて、それが均衡すると。商品についてもそれがいえ、今は、為替がその不均衡をある程度是正してくれています。ところが、この流れとは逆に、金持ちのハムスターはどんどん太っています。そうなんです、お金の流れは逆なんですね。「お金がお金を産む」、「お金がお金を稼ぐ」とでも言ったら良いんでしょうか、「金利」とは寝て、鼻くそをほじっているだけで、お金が増えるんです。スゴイですね。100億で、金利が1%だとしたら、年間1億も増えるんです。これがあ、高金利の国だったらどうでしょうか?5%だったら、5億です。 「水は高きより低きに流れ」、「金は低きより高きへ流れる」とは言いますが、本当に原則は、高いところから低いところへ、水も温度も移る訳ですが、何故かお金だけは、低いところから高いところへ流れます。お金がお金を生むというのは、ある程度の金額にならないとわからないことですが、あるところを境目に爆発的にお金が増えている人をみるとやっぱり、これなんだなーと思いますよ。宝くじなんかは、貧乏人に対する税金と言われますが、貧乏人が搾取されて、どんどん金持ちに流れているんですよね。あと金利も、低いところから高いところへ流れるんですけど、やっぱりインパクトとしては、搾取の方がとてつもなく大きいなと思います。特に発展途上国は露骨ですもん。世界三大文明の発祥の地である中東辺りは、偉大な文明を作った場所なのに結構???な人が多いですけど、上層部は本当に頭が切れる人が多いですけど、そういうことかと思いました。
それに、相続税もなかったらどうでしょうか?発展途上国は、一度金持ちになったら、なかなか没落しないと言われていますが、まさにこれがあるのといつも私が言う、愚民政策と貧民政策によって多くの人から搾取できるピラミッド構造があるからです。日本の経済は、人口の構成がまさにピラミッド構造だったので鼻ホジ型のモデルが90年代の前半まで維持されてきましたが、サル内閣になってから、それが一気に駄目になってしまいましたね。
あと、マーフィーの法則を読んでいて知ったのですが、聖書の福音書ルカ伝19章26節に「あなたがたに言うが、おおよそ持っている人には、なお与えられ、持っていない人からは、持っているものまでも取り上げられるであろう。」と言う言葉があり、「富める者はますます富み、貧しき者はますます貧しくなる」と言う項目があり、驚きました。自己啓発本って、表現は微妙に違いますが、基本的に言っていることって皆同じなんですよね。マーフィーの法則も、引き寄せの法則も、ナポレオンヒルも、そしてまるかんというサプリメントで有名で高額納税者でよく長者番付にでてきた斉藤ひとりにしても。みな、共通するのは潜在能力を使うっていうこと。引き寄せの法則の「ザ・シークレット」じゃないですけど、成功者はこれを知っていてか、本能的にか効果的に利用してきたってことなんですよね。世の中に腐るほど自己啓発本は出ていますが、それを活用できていない人が多いことをみるとやっぱり、多くの人は途中で投げ出しちゃうんだなと思いました。ダイエットや英会話みたいなもんですねw
【過去の関連日記】
発展途上国の品質の悪さは、赴任したことがあるヒトでしたらわかりますが、シャープの芯ですら、バキバキ折れて使い物にならず、キングファイルも、破れまくり、金具が外れまくりで目も当てられないんですよ。これが車とかの高度な工業製品だったら、もっと顕著にわかります。その点、日本人はクソ真面目に、過剰品質のものを作ってきたので、本当に壊れないんです。私も10年選手が結構いますが、1年選手以下を探すのが難しいぐらいです。衣服でも、パンツなんかでもユニクロなんですけど5年ぐらい履いているものがありますからね。鬼のパンツと言ってもいいぐらいのパンツです。それくらい品質が高いです。中学の頃は、変に、ユニクロは安い、そしてアメリカブランドはカッコいいとかいうかぶれたところがあったんですが、それも二年になったら、すぐに変わりました。だって、ヘインズのTシャツやパンツは、すぐに襟がだらーんとなって、パンツもゴムが馬鹿になるんですが、ユニクロは劣化が殆どありません。しかし、ある日突然、擦り切れた部分に亀裂が入って破れるというような本当に経年劣化の現象しか起こらないのは本当に驚きましたから。これは、フランス製でもそうです。イギリスの背広の語源になったというセビルローで買ったシャツでも、ホント駄目駄目で、やっぱり、日本製がいいなーとつくづく思います。
話がいつもの如くまた、それましたが、どんな優れた技術でも、二匹目のどじょうを狙って、それを真似する人が必ず出てきて新製品が高い利益利を誇っていても、それが収斂するというのが、「水は高きより低きに流れ」と言う言葉であり、あとは、一つのものには一つの値段しか付かないという「一物一価」に流れ着くと私は思っています。いま、グローバル化でそれが起こっているのが労働力の平準化ですね。リカードか誰かが言った理論だったと思うんですが、安い労働力が、高い労働力の国に流れて、それが均衡すると。商品についてもそれがいえ、今は、為替がその不均衡をある程度是正してくれています。ところが、この流れとは逆に、金持ちのハムスターはどんどん太っています。そうなんです、お金の流れは逆なんですね。「お金がお金を産む」、「お金がお金を稼ぐ」とでも言ったら良いんでしょうか、「金利」とは寝て、鼻くそをほじっているだけで、お金が増えるんです。スゴイですね。100億で、金利が1%だとしたら、年間1億も増えるんです。これがあ、高金利の国だったらどうでしょうか?5%だったら、5億です。 「水は高きより低きに流れ」、「金は低きより高きへ流れる」とは言いますが、本当に原則は、高いところから低いところへ、水も温度も移る訳ですが、何故かお金だけは、低いところから高いところへ流れます。お金がお金を生むというのは、ある程度の金額にならないとわからないことですが、あるところを境目に爆発的にお金が増えている人をみるとやっぱり、これなんだなーと思いますよ。宝くじなんかは、貧乏人に対する税金と言われますが、貧乏人が搾取されて、どんどん金持ちに流れているんですよね。あと金利も、低いところから高いところへ流れるんですけど、やっぱりインパクトとしては、搾取の方がとてつもなく大きいなと思います。特に発展途上国は露骨ですもん。世界三大文明の発祥の地である中東辺りは、偉大な文明を作った場所なのに結構???な人が多いですけど、上層部は本当に頭が切れる人が多いですけど、そういうことかと思いました。
それに、相続税もなかったらどうでしょうか?発展途上国は、一度金持ちになったら、なかなか没落しないと言われていますが、まさにこれがあるのといつも私が言う、愚民政策と貧民政策によって多くの人から搾取できるピラミッド構造があるからです。日本の経済は、人口の構成がまさにピラミッド構造だったので鼻ホジ型のモデルが90年代の前半まで維持されてきましたが、サル内閣になってから、それが一気に駄目になってしまいましたね。
あと、マーフィーの法則を読んでいて知ったのですが、聖書の福音書ルカ伝19章26節に「あなたがたに言うが、おおよそ持っている人には、なお与えられ、持っていない人からは、持っているものまでも取り上げられるであろう。」と言う言葉があり、「富める者はますます富み、貧しき者はますます貧しくなる」と言う項目があり、驚きました。自己啓発本って、表現は微妙に違いますが、基本的に言っていることって皆同じなんですよね。マーフィーの法則も、引き寄せの法則も、ナポレオンヒルも、そしてまるかんというサプリメントで有名で高額納税者でよく長者番付にでてきた斉藤ひとりにしても。みな、共通するのは潜在能力を使うっていうこと。引き寄せの法則の「ザ・シークレット」じゃないですけど、成功者はこれを知っていてか、本能的にか効果的に利用してきたってことなんですよね。世の中に腐るほど自己啓発本は出ていますが、それを活用できていない人が多いことをみるとやっぱり、多くの人は途中で投げ出しちゃうんだなと思いました。ダイエットや英会話みたいなもんですねw
【過去の関連日記】
2012年5月02日
愚民政策にしても、徐々に馬鹿にしていくというのがポイントですが、いろんな宗教を見てみると、何百年、千年、二千年という歴史をかけて、矛盾をなくしていく完成された理論というのがまたスゴイと思います。とは言っても、科学では証明 ...
2012年1月28日土曜日
日本の新幹線の技術 【TGVと比べてもその差は大きい】
フランスに行ったときにTGVにのりましたが、一言で言うとうんこということです。新幹線みたいに思いっきりかっとばすかと思いきや、本気で走れる区間は限られており、乗り心地も突き上げが相当あり、かなり不安定です。一番、頭に来るのが、座席ですね。車体の横幅が相当狭いと言う事もありますが、高い金を払っているのに、知らない人間と向かい合って座るシートなど、本当にホスピタリティの面でも日本の新幹線にはとてもかなわないなと。
日本の新幹線の何がすごいかと言うと、確かに全車に駆動装置がついており、TGVのような牽引車的なものではないことからスムーズな加速・減速ができることなどそうなんですけど、日本の土建屋の技術が素晴らしいと言う事ですね。フランスなんかは、農村の畑の中を疾走するような光景が殆どですが、日本ですとトンネルや橋などが多く、その建設の誤差と言えば、スゴイレベルで、しかも品質も世界一級品だと思っています。トンネルなんかも日本の長大トンネルは素晴らしいですよ。私は、「トンネルと地下」と言う雑誌、いわゆる「トンチカ」が愛読誌だったのですが、日本の土木技術者が積み重ねてきた技術と言うのはすごいなと。新幹線の熱海の区間にある丹那トンネル、八甲田トンネル、大清水トンネル、飛騨トンネルの話をみるとぐっと来るものがあります。
個人的にはTBMをつかった地下鉄なんかでよく使われるシールドマシーンを使ったトンネルより、山岳トンネルと呼ばれる、山に掘るトンネルが好きなんですよね。と言っても、飛騨トンネルなんかは、TBMで掘ったもので、つちかぶりがあまりにも大きかったため、シールドマシーンが押しつぶされてしまったりと・・・・。土木とは、名前の通り、土と木などの自然との戦いであり、いわゆる「経験工学」という自分の手足で稼いだ経験が直結する分野です。新幹線の車両技術や制御、信号の技術もすごいのですが、トータルとして、土木技術も含めたものをみると感動すらしてしまいます。その悪い例が台湾新幹線ですね。信号などの技術や土木技術などがセットとして生かせなければ、新幹線の技術はその価値がないと思っていましたが、案の定、韓国の現代建設などが手抜き工事をしたり、欧州の信号業者のシステムがクソだったり・・・・・。そんなことで、パッケージでやらんといかん訳ですよね、こういうのは。ある意味、車と似ているんじゃないかと思います。
中国は、日本の技術とドイツの技術をぱくって強引に新幹線を開業させたようですが、新幹線は何十年にも渡る運用の実績、また、改良によって成り立っているもので、ノウハウも技術の蓄積もない段階でいきなりこんなことをやっても成功するはずがありません。隠蔽工作とかバンバンでるでしょうが、本当にこういうインフラにモロ国力はでますね。
●トンネルと地下
http://www.tunnel.ne.jp/doboku%20new/new.html
日本の新幹線の何がすごいかと言うと、確かに全車に駆動装置がついており、TGVのような牽引車的なものではないことからスムーズな加速・減速ができることなどそうなんですけど、日本の土建屋の技術が素晴らしいと言う事ですね。フランスなんかは、農村の畑の中を疾走するような光景が殆どですが、日本ですとトンネルや橋などが多く、その建設の誤差と言えば、スゴイレベルで、しかも品質も世界一級品だと思っています。トンネルなんかも日本の長大トンネルは素晴らしいですよ。私は、「トンネルと地下」と言う雑誌、いわゆる「トンチカ」が愛読誌だったのですが、日本の土木技術者が積み重ねてきた技術と言うのはすごいなと。新幹線の熱海の区間にある丹那トンネル、八甲田トンネル、大清水トンネル、飛騨トンネルの話をみるとぐっと来るものがあります。
個人的にはTBMをつかった地下鉄なんかでよく使われるシールドマシーンを使ったトンネルより、山岳トンネルと呼ばれる、山に掘るトンネルが好きなんですよね。と言っても、飛騨トンネルなんかは、TBMで掘ったもので、つちかぶりがあまりにも大きかったため、シールドマシーンが押しつぶされてしまったりと・・・・。土木とは、名前の通り、土と木などの自然との戦いであり、いわゆる「経験工学」という自分の手足で稼いだ経験が直結する分野です。新幹線の車両技術や制御、信号の技術もすごいのですが、トータルとして、土木技術も含めたものをみると感動すらしてしまいます。その悪い例が台湾新幹線ですね。信号などの技術や土木技術などがセットとして生かせなければ、新幹線の技術はその価値がないと思っていましたが、案の定、韓国の現代建設などが手抜き工事をしたり、欧州の信号業者のシステムがクソだったり・・・・・。そんなことで、パッケージでやらんといかん訳ですよね、こういうのは。ある意味、車と似ているんじゃないかと思います。
中国は、日本の技術とドイツの技術をぱくって強引に新幹線を開業させたようですが、新幹線は何十年にも渡る運用の実績、また、改良によって成り立っているもので、ノウハウも技術の蓄積もない段階でいきなりこんなことをやっても成功するはずがありません。隠蔽工作とかバンバンでるでしょうが、本当にこういうインフラにモロ国力はでますね。
●トンネルと地下
http://www.tunnel.ne.jp/doboku%20new/new.html
2012年1月27日金曜日
アンコ型とソップ型 【メタボの類型】
この言葉は、相撲レスラーである力士の体型を表現する言葉ですが、若い方はご存知でしょうか?さて、実はわたし、二年前までメタボだったんです。半年ぐらいの間だったんですが一言で言うと、デブだったんです。昔は太らない体質だったんですが、環境の変化、加齢とともに。。。。それにしても15KGぐらい徐々に増えて、12KGM近く体重が落ちて驚いています。
で、饅頭のアンコのように詰め込んだ体型をアンコ型と一方、筋肉質なデブをソップ型と言いますが、私はどちらかと言うとソップ型のメタボだったんです。昔ラグビーをやっていたので、と言えば、皆が、「あー、メタボじゃなくて筋肉なのね」って思ってくれます。非常に良い言葉です、「メタボ」とは。それにしてもメタボって言葉は、デブって言う悪い響きを消してくれたのでありがたいんですが、やっぱり肥満者というのを帳消しにするまではなってないので、言葉の改良を待っていますが、いわゆる、横文字コンプレックスとでも言うんでしょうか、外注をアウトソーシングとか言ってみたりするのもその一つだと思いますが、言葉を変えるだけでマイナスのイメージがコロッとなくなりますね。否定語を肯定語に変えるだけで劇的な効果があると言われますが、「優柔不断なんです」って言うよりも「慎重なんです」って言った方が当然、受け取り側のイメージはいいですしね。
で、饅頭のアンコのように詰め込んだ体型をアンコ型と一方、筋肉質なデブをソップ型と言いますが、私はどちらかと言うとソップ型のメタボだったんです。昔ラグビーをやっていたので、と言えば、皆が、「あー、メタボじゃなくて筋肉なのね」って思ってくれます。非常に良い言葉です、「メタボ」とは。それにしてもメタボって言葉は、デブって言う悪い響きを消してくれたのでありがたいんですが、やっぱり肥満者というのを帳消しにするまではなってないので、言葉の改良を待っていますが、いわゆる、横文字コンプレックスとでも言うんでしょうか、外注をアウトソーシングとか言ってみたりするのもその一つだと思いますが、言葉を変えるだけでマイナスのイメージがコロッとなくなりますね。否定語を肯定語に変えるだけで劇的な効果があると言われますが、「優柔不断なんです」って言うよりも「慎重なんです」って言った方が当然、受け取り側のイメージはいいですしね。
2012年1月26日木曜日
電子ペーパー・電子書籍の可能性 【AmazonのKindle】
引越しをするたびに思うのは、本の重さです。段ボール箱や衣装ケースに詰め込むと、当然ですが、比重が重いため、発泡スチロールや服なんかに比べると同じ容積でも重さが結構いってしまうんですね。FEDEXなんかを良く使う顧客は、半導体のような高付加価値のものが多いため、空気を運んでいると揶揄されますが、引越しが多い私にとっては、低付加価値でも引越し貧乏の原因ともなっている、重さがあって運ぶのに困ってしまうのと、収納スペースが無いというスペースの双方の問題から、電子ペーパーや電子書籍が早く実用化され、普及しないかなと思っていました。
海外にいても日本人が多い国は、紀伊国屋があるので本当に便利なんですが、それでも価格は日本の倍、専門書籍になると三倍くらいするので、ちょっと躊躇してしまうんです。それで、絶版になった本や資料など、重要な箇所はスキャンして持ち歩いているものの、スキャンしていないところなどが見たいときは困ってしまうので、将来の選択肢として電子書籍を考えています。商売にするにもこのような参入障壁の低いものはあっという間に広まってしまうため、サービスの拡大は意外に早いと思っています。ただ、どれだけニースがあるかですね(笑
私が以前、経理の部署にいたときは、膨大な帳票をPDFファイルにして保存しておいたお陰で、本当に検索作業等が楽でした。会計に関わる法律次第ですが、原本の保存がなくなれば、保存場所などの制約から解放され、FAXや電子メールの普及がテレックスを駆逐してしまったように、膨大な収納スペースをなくしてしまう可能性も十分にありますね。そうなれば、オフィーススペースも必然と小さくなるような気もしますが、やっぱり紙で見るの方がいいんですよね。テレックスがなくなったあとも、海外とのコレスポンデントでは、「PLS」とか「ASAP」とかはよく使うものの、貿易独特の通信文はメールになっても、ついつい使ってしまうものですし、SMSでも根強く使われているので、結構しぶとく残るかもですね。ただし、テレックスは文字数で課金されていたものが、インターネット全盛の今日、コストや文字数の制限などが殆ど無くなったことにより駆逐された訳ですが、「打つ手間が少ないから」「カッコいいから」と言う理由で結構使われていたりします。そんなわけで、背景がまったく違うので比較してはいけないことなんですが・・・・。
●ウィキペディアでのKINDLEの紹介
http://ja.wikipedia.org/wiki/Kindle
これを見てみると、結構いい感じと思うんですね。液晶ディスプレイをずっと見ていると本に比べてむちゃくちゃ疲れますが、そこは技術革新でどうにかなると思っています。アイビーリーグで有名なプリンストン大学が教科書をKindleで提供しているように、この流れはこれから進むような気もします。私が大学にいっていたときに、休講の掲示が携帯で見れたときは、驚きましたが、今後、もっと驚くことがたくさんでてくると思います。
2012年1月25日水曜日
「ピー、ガガーリン、地球はアホだった」 【地球は青かったじゃなくて、やっぱりアホでした】
月へ初めて有人飛行したガガーリンが言った有名な言葉ですね。「地球は青かった」とは。でも、今、宇宙から地球を見ると「地球はアホだった」となるんじゃないかと思っています。同じ緯度で見てみると、日本と韓国そして中国の色が全然違いますね。中国はそれだけ環境破壊の速度が速いのだと思います。「いつか来た道」ではありませんが、40年前の日本のそのままのような気がします。日本はまだまだ自然の回復能力が高いのですが、中国はそこまで高くないので、近い将来の中国からの内部崩壊や深刻な問題の露呈を恐れています。
歴史は、ピークを極めて、そこから崩れ落ちる国が多く、多くのものも、ピークを打ってからすごい勢いで下落をしていますからねっ。株なんかいい例です。「驕る平家は久しからず」とでも言ったところでしょうか。
「盛者必衰」と言う言葉があるように、必ず栄えた文明は滅びています。そして、有名な平家物語の冒頭の部分からのことわざ「祗園精舎の鐘の声、 諸行無常の響きあり。 娑羅双樹の花の色、 盛者必衰の理をあらは(わ)す。 おごれる人も久しからず、 唯春の夜の夢のごとし。 たけき者も遂にはほろびぬ、 偏に風の前の塵に同じ。 」ともあります。エジプト、そしてフランスがその最たるものとして落ちぶれていった事を以前の日記でも書きましたが、中国も瞬間、世界の頂点にタッチして、それからスゴイ勢いで瓦解すると思っています。国が大きいだけに、シンガみたいに機敏にコントロールできるわけ無く、影響は凄まじいかと。。。あと思うのは、ネットと携帯の爆発的な普及ですね。これが時代を決定的に変えましたね。「情報革命」とは、ホント恐ろしいくらいの革命だと思っています。
それよりも、グーグルアースでみる、地球。中国の砂漠度合いがすごいですね。日本は丸々に近いくらい緑ですけど。やっぱり、地球はアホだったということになるんでしょうか。
Wikipediaより引用
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3
ユーリイ・アレクセーエヴィチ・ガガーリン(1934年3月9日 - 1968年3月27日)は、ソビエト連邦空軍のパイロット。最終階級は大佐。1961年に宇宙飛行士として人類初の宇宙飛行を成功させている。帰還後に語った「地球は青かった」の言葉は有名。
登録:
投稿 (Atom)