衝撃的なタイトルですが、学問と言う体系的な知識の蓄積とインターネットの登場と普及による情報の即時性、更には共有により、加速度的に技術革新が様々な分野で起こったような気がします。それと同時に、工業の分野でもロボットが人間の代替をするようになり、もはや人間が関わらなくても良くなった分野が相当増えてきています。
最終的には、費用対効果のコストの問題になるのでしょうが、これが実現されるのもそう遠くは無いと思っています。既に製造業や建設分野では、重労働を軽減するために、ロボットや機械が相当数導入されています。これは、品質の安定化や納期などの面でその作業速度の面から相当貢献をしていると言え、最終的には管理する人と修繕・維持をしていく人だけになっていくと思います。多くの職種が今後、消えてなくなることになると思いますが、維持・管理をしていく人は必ず必要になります。それが機電職です。機電職とは、機械と電気を併せたものですが、より専門性を高めると機械職、電気職となるのでしょう。
近代的な今の社会では、機械や電気のない生活は考えられません。特に電気は、私たちの生活にも密接に関係しており、照明や空調のための暖房、冷房、調理やテレビ、携帯電話、パソコンなどにも関わってきます。一方、機械もFA(ファクトリーオートメーション)のなかで、工作機械から汎用機械も含めると相当広範囲で機械が活躍していることになり、同じ条件で、同じ品質の製品を作るために大きく貢献しているのは周知の事実です。
20世紀の後半に、インターネットが民生分野で広く普及し、21世紀には当たり前のものとなりました。仕事だけでなくプライベートでもインターネットは生活に密着し、既存のシステムをより使いやすくしたり、今までにない概念のものを生み出しました。そのなかでも最も大きいものは、「デジタル化」でしょうか。アナログに対する概念ですが、すべてを数値化して処理するという意味では、まさにコンピュータ的な概念が私たちの生活に用いられた訳ですが、ビックデータに代表されるように、過去のデータを統計学的に分析する手法が用いられた功績と言うのは非常に大きいことだと思います。
今後の人間が関わっていく仕事を考えると、多くの仕事がロボットや自動化されたものに置き換えられ、文句も言わない、ご飯も食べない、休憩も取らないロボットが人間の代替として活躍するのは目に見えています。消去法で仕事を見てみると、最終的に残るのは、クリエイティブな仕事やメンテナンスをする仕事になるのでしょう。皮肉なもので、効率化を進めていくと人間自体が不要なものだと言うことに気づいてしまったのです。
FA(ファクトリーオートメーション)とOA(オフィスオートメーション)だけでなく、限りなく低くなった国境により、国際分業が加速度的に進むことも考えられます。これは、インターネットの回線やIP電話の普及により、世界が仕事場になるからです。今でもコールセンターや設計などの面では、インターネット回線や電話回線を使って遠隔地で作業をしていますが、様々な分野でこれが進むと考えています。最終的には、市場原理を突き詰めていくと「需要と供給」そして「コスト」などに行き着くと考えていますが、水が高いところから低いところへ流れるように、多くのものは、ある一定の値に収斂するようになっていくと思います。市況品なんかは、ある意味それを先駆けたものだと思っていますが、為替市場や商品先物なんかは、「一物一価の法則」を先取りしたものだと思いますが、様々な分野でこの概念が浸透すると思います。kakaku.com(価格コム)なんかは、その意味では、インターネットの特性を非常によく理解したものだと思っています。
私が読んだHPでとても印象的だったのが下記です。基本的に、旧帝国大学クラスの文系は、エリートとして生き残って行く事は可能ですが、早慶も含んだ私立文系は、今後、リストラの対象になると考えています。まだ、早慶などは、政治力があり、組織力もあるため大丈夫でしょうが、中堅以下は目も当てられない状況になると思います。「手に職」を付けていない人、「技術をお金に換える」ことができない人は大変なことになるでしょう。くだらない内向きの仕事に従事し、官僚のように自分たちの仕事を際限なく作る事務職、これは真っ先にリストラの対象になると思います。
一部の高級管理職やマネージメントができる人たち、それからコミュニケーション能力があり、政治力のある人は大丈夫ですが、そうでない人は、価値が無いに等しいんです。人口が増え続けている時には良かったのでしょうが、今後は人口が急激に減り、人口動態が少子高齢化の影響で極端に歪になりますから、予想を超えたスピードでこれらは進展します。そして、待ったなしにインフラの更新が目の前に迫り、その費用を捻出せざるをえなくなると、本当に必要なものと必要ないものに分けられていくと思っています。
現実に目を向けると厳しいですが、これは現実です。本当に日本の私立大学を中心に金儲けのために、実学を無視し、需要を無視した文系の私立大学が乱立しましたが、工学系のように、設備も必要なく、マスプロが行える文系とは、打出の小槌だったんですよね。一般人に、経営学や経済学なんてものは必要なく、文学部なんかも金持ちの道楽のようなもので、実務には殆ど役に立ちません。その意味では、高専や工学系の大学の充実こそすべきことだったのだと思っていますが、もう後戻りはできません。それに、現場で油、埃まみれになる仕事は、多くの人に敬遠されていたのも理由でしょうが、エアコンの効いたオフィスでする仕事と言うのは実はニーズは極めて少なかったのです。
私が今回言いたいことのポイントは、今まではマスコミが世論を作ってきて、イメージを一般庶民に植え付けて来たことです。それは、受益者がマスコミ自身であったり、広告主であったりしました。しかしインターネットの台頭・普及により、一般市民も現実が理解できて来ました。需給ギャップ、余りに大きかったのですが、今後はそれが解消されるでしょう。目先の問題は、日本の人口が急減するということですね。20年近く前は、雇用、債務、設備の三つの過剰が言われた訳ですが、雇用面で言えば、今は人手不足が色々な分野で目立ってきています。しかし、事務系の求人倍率が0.15と100人の求職者に対して15人の仕事、また建設労働者に至っては、3倍と100人の求人に対して、300人分の仕事があることが現実を如実に示しています。やっぱり、需給ギャップなんだなーと。
●「文系・大卒・30歳以上」がクビになる 大失業時代を生き抜く発想法 深田和範著~企業のガン細胞と化したホワイトカラーのリストラを大胆に予測
http://toyokeizai.net/articles/-/5677
0 件のコメント:
コメントを投稿