2012年12月16日日曜日

ネット通販、アマゾンのシェア拡大と金太郎飴商法【Eコマースでもはじまった寡占とアマゾンの脅威】

Eブック市場でも台頭するアマゾン、そのスケールメリットを生かして、しかもテールの法則を生かすだけでなく、本で培ったノウハウを他の分野でも遺憾なく発揮しています。聞くところによると、アマゾンは仕入れ価格を下回る価格で販売することもあるということで、そりゃ、電気製品も価格COMで見た最安値を下回るものもあるわなと納得をした次第です。これは、消耗戦で、ライバルを駆逐する戦略だと思いますが、アマゾンのような体力がなければ難しいと思います。家電業界のルールを知らないのですが、ある程度、たくさん買ったら報奨金がでるとかそのようなもので、トータルでは損をしないとか言うものではないかと想像しています。それか、一緒に買うほかのもので利益をとって、トータルで儲かる方法とか。

私はアマゾンは、小売業界の王者として、シェアをじわじわと拡大していくと思います。実際に、普通の本屋さんは結構、廃業していますからね。本屋の廃業の理由は、土地代や建物の維持費だけでなく、本の利益が低いこともありますが、万引きのリスクもありますからね。アマゾンは、倉庫やそれに伴う人員が必要となりますが、物流業者の当日、若しくは翌日配送という便利性もあって、着実に本屋を駆逐しています。

物流業界における、極めて大きな顧客で、場合によっては、大株主として躍り出るかもしれませんね。AMAZONは、正直、私は、じわじわと拡大するそのシェアと、知らないうちに金太郎飴方式に色々な商品を本のモデルで取り込んでいるところがすばらしいと思っています。敵うところは今のところ、見当たりません。


●新・流通モンスター アマゾン
http://www.toyokeizai.net/shop/magazine/toyo/detail/BI/aef27192fdd0dcac95e0ee2ed60e7fcb/

2012年12月10日月曜日

アセンション【2012年12月21日のマヤ暦の終わり】

占星術や占いの類はあまり信じていないんですけど、世の中は、終末論が好きな人が多く、1999年のノストラダムスの予言の時も結構騒がれましたね。今回も、ネットを中心にいろいろ騒がれており、今年は大規模な2012年5月21日に大規模な金環日食があり、それがスカイツリーのオープンの前日だったとか、いろいろ騒がれています。冥王星の影響が・・・・というのも聞いたりする話です。

あとはUFOを見るのが多くなったとか聞きますが、私には霊感が全くないので、何も感じません。

ホント、今までの大量生産、大量消費の典型的なアメリカンウェイオブライフは、大きな曲がり角に来ているのは間違いないことですが、少なくとも、今までのようなことは継続しないというのがげんじつではないでしょうか。フォトンベルトとか、北極と南極が入れ替わるポールシフトとか、いろいろ言われていますが、やっぱり、それが現実としておきないと受け入れられないですね。

取り敢えず、備忘録として。



●2012年人類滅亡説

http://ja.wikipedia.org/wiki/2012%E5%B9%B4%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E6%BB%85%E4%BA%A1%E8%AA%AC

スティーブジョブスの伝説のスピーチ【Steve Jobs Speech at Stanford:点と点をつなぐもの】

「運命」、自分の進む道の「選択」、いろいろな偶然が重なり、とてつもない天才が世に出るということをジョブスのスピーチを聞いていると思います。場合によっては、堕胎によってこの世に存在しなかったかもしれないジョブス。

大学を中退して、もぐりの聴講生として出会ったすばらしいフォント、また、自分が作った会社を追い出されてしまう辛酸も舐めました。

私は、愚直という言葉が大好きなんですが、「stay hungry stay foolish」という言葉の繰り返しは、しっかりと脳裏に残っています。ホント、自分の人生を振り返っても、点と点がつながり、それが線になり、面になるというのを実感しただけに、納得できますわ。

人の人生は、振り返ってみると、ストーリーが繋がることが結構多いものです。取り組んでいる当時は、役に立つとは思わなかったもの、当時は脚光を浴びることがなかったものが、時間を置いた後、評価されることは良くあることです。芸術の世界などは、音楽や絵画などが良い例ですが、ビジネスの世界でも、過去の功績がある日突然、日の目を見ることがあります。

人は明確な目標を持っていれば、後から振り返れば、点と点が繋がると私は考えています。その時間軸が人によっては、数日、一週間だったり、数年、数十年と開きがあるかもしれません。稀代の天才として名を残したスティーブジョブス、その波乱万丈の人生、多くの皮肉もあります。

私の好きな言葉で「怪我の功名」と「ひょうたんから駒」と言う言葉があるんですが、人生、何が起こるかわかりません。当初は過失や災難と思われたことが、思い掛けなく好結果をもたらすこともあります。山本五十六ではありませんが、「苦しいこともあるだろう、言いたいこともあるだろう、不満なこともあるだろう、腹の立つこともあるだろう、泣きたいこともあるだろう」し、逃げだしたいこともあると思います。しかし、目の前にある事実は、時計の針を巻き戻すことができない以上、どうすることもできない現実です。

あと、失敗学、失敗データベースと言うのが私は好きなんですが、学ぶことのできない失敗とはないんですよね。頭に来て仕方ない、腹が立ってどうしようもないと思っても、「これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。」 って思うことがあります。私も気持ちがネガティブな時、嫌なことが連続する時は、「何てついていないんだ」と思いますが、概ね、失敗とは、準備不足、注意不足に起因するヒューマンエラーが殆どであり、それをPDCAのサイクルに乗せて、フィードバックすれば、最終的には消しこみができると思っています。攻撃を常にしてくる人、嫌がらせをしてくる人、頭を抱えたくなることはたくさんありますが、実はそこにチャンスが転がっていたりすることも多いのです。

不屈の精神を持って愚直に自分の信念を貫き通すジョブス、神格化される理由がわかります。foolishを「愚か」と訳すのではなく「愚直」と訳すとわかりますが、ジョブスのエッセンスはこの一言に集約されると思います。

きっとあなたも、自分のタイムラインが繋がりますよ、フェイスブックでタイムラインの機能がありますが、自分の人生を時系列にし、起こったイベントを見てみると点が繋がることがあるかなと思います。過去の延長線上に今があり、未来を切り拓いていく訳です

私たちの生活を大きく変えたIT、その立役者として、スティーブジョブスが果たした役割は極めて大きいでしょう。それと忘れてはならないのがビルゲイツですね。今後は、インターネットが世の中を変えた事例としては、グーグルの共同創業者のラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンが大きく取り上げられることになると思います。何といっても、Gmailのメールデータやスケジュール、検索データやネットの解析データ、それからグーグルアース、ストリートビューなどで様々な属性を把握し、それらの紐付け作業を行っているからです。このグーグルが今やっている点と点を結びつける作業が終わったら、国家さえもが勝てないようなデータベースになると思いますよ。

世界中の情報が瞬時に収集でき、逆に世界中に瞬時に情報を発信できるインターネット、このツールが私たちにもたらした恩恵はとてつもなく大きく、今までは考えられなかったスピードでアクションを起こすことができるようになりました。「思考は現実化する」と私は思っており、アイディアを実現する方法はインターネットの文殊の知恵で昔に比べると垣根は限りなく低くなりました。「夢は見るものではなく、現実化するもの」と言う言葉も昔だったら鼻で笑われていたかもしれませんが、人類は多くの夢を実現してきました。「Dreams come true」と言う言葉を念頭に私も将来に繋がる面白いアイディアを出したいな。

--------------------------------------------------------------

 Steve Jobs Speech at Stanford with english subtitles

http://www.youtube.com/watch?v=RJ5o_Y0dh2w&list=FLlaq59lZQ7g7dWHZwbPlNjg&feature=mh_lolz



I’m honored to be with you today for your commencement from one of the finest universities in the world. Truth be told, I never graduated from college, and this is the closest I've ever gotten to a college graduation. Today I want to tell you three stories from my life. That's it. No big deal. Just three stories.

世界最高峰の大学の一つを卒業される皆さんと今日同席することができて光栄です。実を言うと私は大学を卒業しませんでした。ですので、これが大学卒業にいちばん近い経験となります。今日は皆さんに、私の人生にまつわる3つの話をしたいと思います。それだけのことです。大したことはありません。たった3つの話です。

The first story is about connecting the dots. I dropped out of Reed College after the first 6 months, but then stayed around as a drop-in for another 18 months or so before I really quit. So why did I drop out?

最初の話は点と点を繋ぐということについてです。私はリード大学を最初の半年で中退しました。でも、本当に辞めてしまうまで18ヶ月くらいは聴講生として居座っていました。では、私はなぜ中退したのでしょうか?

It started before I was born. My biological mother was a young, unwed graduate student, and she decided to put me up for adoption. She felt very strongly that I should be adopted by college graduates, so everything was all set for me to be adopted at birth by a lawyer and his wife. Except that when I popped out they decided at the last minute that they really wanted a girl. So my parents, who were on a waiting list, got a call in the middle of the night asking: "We’ve got an unexpected baby boy; do you want him?" They said: "Of course." My biological mother found out later that my mother had never graduated from college and that my father had never graduated from high school. She refused to sign the final adoption papers. She only relented a few months later when my parents promised that I would go to college. This was the start in my life.

それは私が生まれる前にさかのぼります。私の生みの母は若い未婚の大学院生でした。そして、彼女は私を養子に出すことに決めました。彼女は、私が大卒の親の養子になるべきだと強く思っていました。そのため、出生と同時にある弁護士とその妻の養子になるよう手筈は全て整っていました。私がポンと生まれ出ると、土壇場になってやっぱり女の子が欲しいと言い出したこと以外は。こうして順番待ちリストに載っていた私の両親のところに真夜中に電話がかかってきたのです。「予想外の男の赤ちゃんが生まれてしまったんですが、養子にされますか?」と聞くための。

「もちろんです」と彼らは言いました。私の生みの母は後になって、私の母が大学を出ていないこと、父は高校も出ていないことを知りました。彼女は養子縁組の最終書類にサインするのを拒みました。数ヶ月後、私の両親が私を大学へ行かせると約束して初めて彼女は態度を軟化させました。これが私の人生の始まりでした。

And 17 years later I did go to college. But I naively chose a college that was almost as expensive as Stanford, and all of my working-class parents' savings were being spent on my college tuition. After six months, I couldn't see the value in it. I had no idea what I wanted to do with my life and no idea how college was going to help me figure it out. And here I was spending all of the money my parents had saved their entire life. So I decided to drop out and trust that it would all work out OK. It was pretty scary at the time, but looking back it was one of the best decisions I’ve ever made. The minute I dropped out I could stop taking the required classes that didn't interest me, and begin dropping in on the ones that looked far more interesting.

そして17年後、私は大学に行きました。でも私は世間知らずにも、スタンフォードとほぼ同じくらい学費が高い大学を選んでしまいました。そして労働者階級である両親の貯金は全て私の大学の学費に消えていったのです。6ヵ月後、私はそのことに価値を見出せなくなっていました。私は自分が人生で何をしたいのか、そして大学がどうやってその答えを出すための手助けをしてくれるのか、さっぱり分かりませんでした。私はただ、両親が全人生をかけて貯めたお金を浪費していたのです。だから私は中退して、全てなんとかなると信じることにしたのです。そのときはかなり怖かったです。でも、振り返ってみるとそれは私が下したベストの決断の一つになりました。中退した瞬間から、興味の沸かない必修授業を取るのをやめ、それよりはるかに面白そうな授業に顔を出し始めることができたのです。

It wasn't all romantic. I didn't have a dorm room, so I slept on the floor in friends' rooms. I returned coke bottles for the five cent deposits to buy food with, and I would walk the 7 miles across town every Sunday night to get one good meal a week at the Hare Krishna temple. I loved it. And much of what I stumbled into by following my curiosity and intuition turned out to be priceless later on. Let me give you one example:

素敵なことばかりではありませんでした。私は寮に部屋がなかったので、友達の部屋の床で寝泊りしました。食べ物を買うために、5セントの預かり金を返してもらおうとコーラの瓶を返却していました。それから、毎週日曜日の夜にはハーレ・クリシュナ寺院で、週に一度のまともな食事にありつこうと7マイル歩いて街を越えたりもしました。私はその食事が大好きでした。そして好奇心と直感に従った結果として遭遇してきたことのほとんどは、後になってお金では買えないほど価値のあるものになったのです。一つ例を挙げましょう。

Reed College at that time offered perhaps the best calligraphy instruction in the country. Throughout the campus every poster, every label on every drawer, was beautifully hand calligraphed. Because I had dropped out and didn't have to take the normal classes, I decided to take a calligraphy class to learn how to do this. I learned about serif and san serif typefaces, about varying the amount of space between different letter combinations, about what makes great typography great. It was beautiful, historical, artistically subtle in a way that science can't capture, and I found it fascinating.

リード大学は当時、おそらく全米一のカリグラフィー(アルファベットの書道)教育を提供していました。大学内のポスターや引き出しに付いているラベルの全てに美しい手書きの飾り文字が施されていました。私は中退して普通の授業を取らなくてよかったので、このやり方を学ぶためにカリグラフィーの授業を取ることにしました。セリフとサンセリフの書体、異なる文字を組み合わせる時の字間調整、そして素晴らしい文字の技法とは何なのかということを学びました。それは美しく、歴史的で、科学では捉えることのできない芸術的な繊細さがありました。私はそれがとても面白いと思いました。

None of this had even a hope of any practical application in my life. But ten years later, when we were designing the first Macintosh computer, it all came back to me. And we designed it all into the Mac. It was the first computer with beautiful typography. If I had never dropped in on that single course in college, the Mac would have never had multiple typefaces or proportionally spaced fonts. And since Windows just copied the Mac, it's likely that no personal computer would have them. If I had never dropped out, I would have never dropped in on that calligraphy class, and personal computers might not have the wonderful typography that they do. Of course it was impossible to connect the dots looking forward when I was in college. But it was very, very clear looking backwards ten years later.

この(カリグラフィーの)中には、実際に私の人生に応用できそうなものは何一つありませんでした。でも10年後、私たちが最初のマッキントッシュ・コンピュータをデザインしていた時に、その全てが蘇ってきたのです。そして私たちはその全てをマックのデザインに取り入れました。それは美しいタイポグラフィを備えた最初のコンピュータでした。もし私が大学であの授業に顔を出していなかったら、マックに複数の書体や字間調整フォントが導入されることはなかったでしょう。そしてウィンドウズはマックのパクリに過ぎないので、パソコンにそれらの機能が備わることもなかったでしょう。もし私が中退していなかったら、あのカリグラフィーの授業に出ることもなかったし、パソコンに今ある素晴らしいタイポグラフィが使われることもなかったかもしれません。もちろん大学にいた頃は、将来を見据えて点と点を繋げるなんて不可能でした。でも10年後に振り返ってみると、それはとても、とてもはっきりしていたのです。

Again, you can't connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future. You have to trust in something — your gut, destiny, life, karma, whatever because believing that the dots will connect down the road will give you the confidence to follow your heart even when it leads you off the well-worn path, and that will make all the difference.

もう一度言いますが、将来に目を向けて点と点を繋ぐことはできません。振り返って初めてそれらを繋ぐことができるのです。だから、点と点は将来、何らかの形で繋がると信じなければなりません。根性、運命、人生、宿命、何でもいいので何かを信じなければなりません。なぜなら、将来、点と点が結びつくと信じることは、例え月並みな人生を外れることになっても、自分の心に従うための自信を与えてくれるからです。そしてそれは全てを変えてくれるでしょう。

My second story is about love and loss. I was lucky — I found what I loved to do early in life. Woz and I started Apple in my parents’ garage when I was 20. We worked hard, and in 10 years Apple had grown from just the two of us in a garage into a $2 billion company with over 4000 employees. We just released our finest creation — the Macintosh — a year earlier, and I just turned 30. And then I got fired. How can you get fired from a company you started? Well, as Apple grew we hired someone who I thought was very talented to run the company with me, and for the first year or so things went well. But then our visions of the future began to diverge and eventually we had a falling out. When we did, our Board of Directors sided with him. And so at 30 I was out. And very publicly out. What had been the focus of my entire adult life was gone, and it was devastating.

2つ目の話は、愛することと失うことについてです。私はラッキーでした。人生の早いうちに自分がやりたいことを見つけたのですから。ウォズと私は20歳の時に私の両親の家のガレージでアップルを立ち上げました。私たちは一生懸命働いて、アップルは10年間でガレージにいた私たち2人から4千人以上の従業員を抱える20億ドル企業へと成長しました。その一年前に、私たちは最高傑作であるマッキントッシュを発表したところで、私は30歳になったばかりでした。そしてその後、私はクビになりました。自分が立ち上げた会社をどうやってクビになるのでしょうか?アップルが成長していく中で、私たちは一緒に会社を経営していけるような、とても優秀だと見込んだ人を雇いました。最初の1年ぐらいは順調に物事が進んでいました。けれど将来のビジョンが食い違うようになり、やがて私たちは仲たがいしました。そのとき、取締役会は彼に味方したのです。それで私は30の時に会社を追い出されました。それも、とてもおおっぴらにクビになったのです。大人になってからの人生で焦点だったものが消え、それはとても衝撃的なことでした。

I really didn't know what to do for a few months. I felt that I had let the previous generation of entrepreneurs down - that I had dropped the baton as it was being passed to me. I met with David Packard and Bob Noyce and tried to apologize for screwing up so badly. I was a very public failure, and I even thought about running away from the valley. But something slowly began to dawn on me — I still loved what I did. The turn of events at Apple had not changed that one bit. I had been rejected, but I was still in love. And so I decided to start over.

数ヶ月の間は、何をしたらいいか本当に分かりませんでした。私は、前の世代の起業家たちの威信を傷つけてしまった、私に渡されたバトンを落としてしまったと思いました。私はデイビッド・パッカードとボブ・ノイスに会って、大変な失敗をしてしまったことを謝ろうとしました。私はとても有名な落伍者でした。そしてシリコンバレーから逃げようとも考えました。でも、私はゆっくりと何かに気付き始めたのです。私はまだ自分のしていた仕事が大好きでした。アップルでの事の展開も、それを少しも変えることはありませんでした。振られても、まだ好きだったのです。だから私は、一からやり直すことにしました。

I didn't see it then, but it turned out that getting fired from Apple was the best thing that could have ever happened to me. The heaviness of being successful was replaced by the lightness of being a beginner again, less sure about everything. It freed me to enter one of the most creative periods of my life.

その時には分かりませんでしたが、アップルをクビになったことは自分に起こり得る最高の出来事となりました。成功することの重みが、全てにおいて自信が持てない初心者に戻った軽さに代わったのです。それは私がまた、人生の中で最もクリエイティブな時期に入れるよう、私を解放してくれたのです。

During the next five years, I started a company named NeXT, another company named Pixar, and fell in love with an amazing woman who would become my wife. Pixar went on to create the world’s first computer animated feature film, Toy Story, and is now the most successful animation studio in the world. In a remarkable turn of events, Apple bought NeXT, and I returned to Apple, and the technology we developed at NeXT is at the heart of Apple's current renaissance. And Laurene and I have a wonderful family together.

それからの5年間で、私はネクストという会社と、もう一つピクサーという会社を立ち上げ、そして後に私の妻となる素晴らしい女性に恋をしました。ピクサーは世界初のコンピュータ・アニメーション映画「トイ・ストーリー」の制作に踏み出し、今では世界一成功しているアニメーション・スタジオです。驚くべき事態の進展によりアップルはネクストを買収し、私はアップルに戻ることになりました。そして私たちがネクストで開発した技術はアップルの現在の企業再生の取り組みの中心にあります。そしてロリーンと私は共に素晴らしい家庭を築いています。

I'm pretty sure none of this would have happened if I hadn't been fired from Apple. It was awful tasting medicine, but I guess the patient needed it. Sometimes life’s gonna hit you in the head with a brick. Don't lose faith. I'm convinced that the only thing that kept me going was that I loved what I did. You've got to find what you love. And that is as true for work as it is for your lovers. Your work is going to fill a large part of your life, and the only way to be truly satisfied is to do what you believe is great work. And the only way to do great work is to love what you do. If you haven't found it yet, keep looking. And don't settle. As with all matters of the heart, you'll know when you find it. And, like any great relationship, it just gets better and better as the years roll on. So keep looking. Don't settle.

もしアップルをクビにならなければ、このような事は何一つ起こらなかったということは確かです。ひどい味の薬でしたが、患者はそれを必要としていたのでしょう。人生には、時にレンガで頭を殴られるようなことが起こります。信念を失わないでください。唯一私を前に進ませてくれたのは、自分の仕事が心から好きだったということだと断言できます。自分が心から好きなことを見つけなければなりません。そして、これは愛する人に対しても、仕事に対しても当てはまることです。仕事は人生の大半を占めるので、本当に満ち足りた人生を送る唯一の方法は自分が素晴らしいと思う仕事をすることです。そして素晴らしい仕事をするためには自分の仕事を心から好きになるしかありません。まだ見つけていないなら、探し続けてください。そして腰を落ち着けてはいけません。心に関する全ての事と同じで、見つけたときにはそれだと分かるものです。そして、あらゆる素晴らしい人間関係と同じように、時が経つにつれてそれはどんどん良くなっていくのです。だから探し続けてください。落ち着いてしまったらダメです。

My third story is about death. When I was 17, I read a quote that went something like: "If you live each day as if it was your last, someday you'll most certainly be right." It made an impression on me, and since then, for the past 33 years, I have looked in the mirror every morning and asked myself: "If today were the last day of my life, would I want to do what I’m about to do today?" And whenever the answer has been "No" for too many days in a row, I know I need to change something.

3つ目の話は死についてです。17歳の時、私はこのような言葉が引用されているのを目にしました。「もしあなたが毎日を人生最後の日だと思って生きていれば、いつか必ずそれが本当のことになるでしょう」それは私に感銘を与えました。そして、それから33年間、私は毎朝鏡を見ながら自分に問いかけてきました。「もし今日が人生最後の日だったら、今日やろうとしていることをやりたいと思うだろうか?」その答えが何日も続けて「いいえ」だったら、何かを変える必要があると分かるのです。

Remembering that I'll be dead soon is the most important tool I've ever encountered to help me make the big choices in life. Because almost everything — all external expectations, all pride, all fear of embarrassment or failure - these things just fall away in the face of death, leaving only what is truly important. Remembering that you are going to die is the best way I know to avoid the trap of thinking you have something to lose. You are already naked. There is no reason not to follow your heart.

自分がもうすぐ死ぬということを心に留めておくことは、私がこれまでに出会った中で最も大切なツールで、人生で重大な選択をする時に助けとなってくれます。なぜなら外部からの期待、プライド、恥をかくことや失敗への恐れといったほとんどのこと、これらのことは死に直面すると消え去り、本当に大切なものだけが残るからです。自分は死ぬということを忘れずにいることは、私の知る限り、自分には失うものがあると考えてしまう罠を避けるための最善の手段です。あなたたちは既に裸なのです。自分の心に従わない理由なんて何一つありません。

About a year ago I was diagnosed with cancer. I had a scan at 7:30 in the morning, and it clearly showed a tumor on my pancreas. I didn't even know what a pancreas was. The doctors told me this was almost certainly a type of cancer that is incurable, and that I should expect to live no longer than three to six months. My doctor advised me to go home and get my affairs in order, which is doctor's code for prepare to die. It means to try and tell your kids everything you thought you'd have the next 10 years to tell them in just a few months. It means to make sure everything is buttoned up so that it will be as easy as possible for your family. It means to say your goodbyes.

1年ほど前、私はガンと診断されました。朝の7時半にスキャンを受け、私のすい臓には、はっきりと腫瘍が写っていました。私はすい臓が何なのかさえ知りませんでした。医師たちは、これが治療不可能な種類のガンであることはほぼ間違いない、そして長くて3ヶ月から6ヶ月しか生きられないと考えておくべきだと私に言いました。主治医は、家に帰って物事の整理をするようアドバイスをしました。それは「死に支度をしろ」という医師の間の暗号です。それは、これから10年かけて子供たちに伝えようと思っていたことを全て、たったの数ヶ月で伝えなければならないということです。家族がなるべく容易に受け入れられるよう、全ての準備を確実に整えるということです。それは、お別れを言うということです。

I lived with that diagnosis all day. Later that evening I had a biopsy, where they stuck an endoscope down my throat, through my stomach and into my intestines, put a needle into my pancreas and got a few cells from the tumor. I was sedated, but my wife, who was there, told me that when they viewed the cells under a microscope the doctors started crying because it turned out to be a very rare form of pancreatic cancer that is curable with surgery. I had the surgery and thankfully I'm fine now.

私は一日中、その診断を抱えて過ごしました。その日の夜になって私は生体検査を受けました。喉から内視鏡を入れて、胃から腸に通し、すい臓に針を刺して腫瘍から細胞をいくつか取り出しました。私は鎮静剤を打たれていたのですが、その場にいた妻が、医師たちが顕微鏡で細胞を見て、私のすい臓ガンは手術で治すことのできるとても稀な形状であることが分かったので、彼らが泣き出したと教えてくれました。私は手術を受け、ありがたいことに今は元気です。

This was the closest I've been to facing death, and I hope it's the closest I get for a few more decades. Having lived through it, I can now say this to you with a bit more certainty than when death was a useful but purely intellectual concept:

これが、私が今まででいちばん間近に死と向き合った経験です。この先数十年は、それ以上死に近付くような経験がないことを願いたいものです。それを乗り越えたので、今私は死というものが役には立つけれど、単に頭の中の概念でしかなかった時よりも、もう少し確信を持ってこう言えます。

No one wants to die. Even people who want to go to heaven don't want to die to get there. And yet death is the destination we all share. No one has ever escaped it. And that is as it should be, because Death is very likely the single best invention of Life. It’s Life's change agent. It clears out the old to make way for the new. Right now the new is you, but someday not too long from now, you will gradually become the old and be cleared away. Sorry to be so dramatic, but it’s quite true.

誰も死にたくなんてありません。天国に行きたいと思っている人たちでさえ、そこに行くために死にたいとは思いません。しかし、死は私たちみんなが共有する終着点なのです。それから逃れた人は誰もいません。そして、おそらく「生」というものの唯一最高の発明品が「死」であるため、そうであるべきなのです。それは「生」に変化をもたらす媒介なのです。それは古きものを一掃して、新しきもののために道を作るのです。今、新しきものとはあなたたちのことです。でも、いつか今からそう遠くない将来、あなたたちもだんだん古きものとなり、一掃されるのです。とても芝居がかった言い方になってしまいましたが、本当の真実なのです。

Your time is limited, so don't waste it living someone else's life. Don't be trapped by dogma — which is living with the results of other people's thinking. Don't let the noise of others' opinions drown out your own inner voice. And most important, have the courage to follow your heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary.

あなたたちの時間は限られています。だから自分以外の誰かの人生を生きて時間を無駄にしないでください。他の人たちの考えがもたらした結果を受け入れるという教条主義の罠にはまらないでください。あなたたちの心の声が、他の人の意見にかき消されないようにしてください。何より大切なのは、自分の心と直感に従う勇気を持つということです。それらはどういうわけか、あなたたちが本当になりたいのは何なのかを既に知っているのです。その他のことは全て二の次です。

When I was young, there was an amazing publication called The Whole Earth Catalog, which was one of the bibles of my generation. It was created by a fellow named Stewart Brand not far from here in Menlo Park, and he brought it to life with his poetic touch. This was in the late-‘60s, before personal computers and desktop publishing, so it was all made with typewriters, scissors, and polaroid cameras. It was sort of like Google in paperback form, 35 years before Google came along: it was idealistic, overflowing with neat tools and great notions.

私が若かった頃、「全地球カタログ」という、私の世代のバイブルの一つである素晴らしい出版物がありました。それはここからそう遠くないメンロー・パークでスチュアート・ブランドという人物によって制作され、彼の詩的な作風がそれを生き生きとさせていました。パソコンもデスクトップパブリッシングもなかった60年代後半で、それは全てタイプライター、はさみ、そしてポラロイドカメラを使って作られていました。グーグルが登場する35年前に出された、グーグルのペーパーバック版のようなものでした。理想に満ち、素晴らしいツールと偉大な概念にあふれていました。

Stewart and his team put out several issues of The Whole Earth Catalog, and then when it had run its course, they put out a final issue. It was the mid-1970s, and I was your age. On the back cover of their final issue was a photograph of an early morning country road, the kind you might find yourself hitchhiking on if you were so adventurous. Beneath it were the words: "Stay Hungry. Stay Foolish." It was their farewell message as they signed off. Stay Hungry. Stay Foolish. And I have always wished that for myself. And now, as you graduate to begin anew, I wish that for you. Stay Hungry. Stay Foolish. Thank you all very much.

スチュアートと彼のチームは「全地球カタログ」を何号か発行しました。そして、それが一通り終わると最終号を出しました。1970年代半ばのことで、私はあなたたちと同じくらいの年でした。最終号の裏表紙には、早朝の田舎道の写真が載っていました。あなたが大の冒険好きなら、ヒッチハイクをしていそうな類の道です。その下には「ハングリーであれ。愚かであれ。」という言葉がありました。それは最終号を迎えた彼らからのお別れのメッセージでした。ハングリーであれ。愚かであれ。私はずっと自分がそうありたいと願ってきました。そして今、卒業して新たなスタートを切るあなたたちにもそう願っています。ハングリーであれ。愚かであれ。ご清聴ありがとうございました。

2012年12月3日月曜日

安倍晋三元首相は”はまじ”に似ている?【ちびまるこちゃん】

どこかで似ているなーとおもっていたんですが、安部晋三元内閣総理大臣は、ちびまる子ちゃんにでてくるはまじに似てるなw 名門家系のサラブレッド、代々木上原近くの警察の警備の厳重さを見ると、あっこの近くなんだなと思いますからね。ちなみに、親戚の太郎さん家も近くです。


太郎さん、べらんめい調の話を目の前で聞いてみたいなw






あと、コアラに似てなくもない・・・





2012年11月26日月曜日

三菱財閥創始者、岩崎弥太郎の墓【巣鴨から目と鼻の先】

三菱御三家と言われて、三菱商事、三菱重工、三菱銀行(三菱東京UFJ銀行)という、日本で最強の財閥を思い浮かべる方も多いと思いますが、もともとは、船成金、日本郵船で儲けたお金で、多角化したことは、あまり知られていません。

三井や住友、古河、安田などの財閥も有名ですが、政商としてのし上がったのは、安田や三菱がでかいんじゃないかなーと思っています。高知に行ったときに、岩崎弥太郎の生家を見てきたんですが、高知から結構遠くて、家もしょぼくて驚きました。まぁ、石碑には、三菱の関係者の名前がバンバン刻まれていましたけどね。

それよりも、このお墓は、資金が潤沢な三菱にもかかわらず、墓守が亡くなってしまい、今は、非公開ということです。おそらく、三菱重工の社宅が隣にあることから、三菱重工の所有だと思います。ほんと、三菱グループでお金を捻出し、なんとかしてもらいたいもんです。品川の駅のまん前の三菱開東閣の維持費用の千文の1くらいで十分賄えるでしょうに。

それにしても、ピンサロで有名な巣鴨の駅から、こんな近くに、こんな閑静なところがあったなんて。それよりも、三菱財閥とは全く関係ない、三菱鉛筆が鉛筆なんかを墓前に寄進していたら笑うなw 近くには、SAKURAという天然温泉があり、岩崎弥太郎のお墓の目と鼻の先です。染井霊園の手前と言ったら良いでしょうか。

品川の三菱開東閣の維持を三菱地所傘下のロイヤルパークホテルにやってもらっているとのことですが、いっそのこと、このお墓の維持も、ロイヤルパークホテルにやってもらったらどうかと思うほどでした。三菱グループの重鎮さん、このブログを見たら、金曜会で提案をしてください。なんと言っても、三菱グループの創始者で、源流を作った人ですから。


●岩崎弥太郎の墓
 http://www.hanami-zuki.com/ijin/bakumatsu/05.html

●岩崎弥太郎氏の墓は、三菱重工・巣鴨社宅 と 区立仰高小学校の横に有りました。
 http://blogs.yahoo.co.jp/watasihashinya/31928527.html

●世界恩人巡礼大写真館
 http://kajipon.sakura.ne.jp/haka/h-hastumei.html

●日本の墓
 http://www.hakaishi.jp/tomb/tomb/02-21.html

2012年11月24日土曜日

あの業界の市場規模っていくら?【業界・業種の市場規模】

以前にも産業別の市場規模を書いたことがあるんですが、今回のそれに習って、備忘録で書いてみました。


●産業別の市場規模と就業人口
 http://www.akudaikan.com/2012/07/blog-post_29.html

あの業界の市場規模っていくら? http://matome.naver.jp/odai/2129920304031289601



国内ゲーム市場 「4,936億6000万円」


出典ファミ通(2010年国内家庭用ゲーム市場規模)





エンターブレインが発表した2010年国内家庭用ゲーム市場に関する市場規模は約4936億6000万円と発表。

(内訳)
ハード:1755億9000万円
ソフト:3180億8000万円
合計:4936億6000万円

各機種の価格改定や、ニンテンドー3DSの購入控えの影響で、昨年(2009年)よりも微減。
ソフト市場は、下半期に発売となった『ポケットモンスターブラック・ホワイト』や『モンスターハンターポータブル 3rd』といった大型ソフトによってほぼ昨年並みの市場規模となった。
お気に入り詳細を見る


風俗産業 「5兆6,884億円」


出典デリヘルの経済学(レジャー白書)





(内容)
ソープランド:9819億円
キャバクラ:9900億円
ヘルス・イメクラ:6708億円
ピンサロ:6457億円
デリヘル:2兆4000億円
合計:5兆6,884億円
風俗産業の半分弱はデリヘルが占めているようです。


ボーイズラブ市場 「213億円」


出典矢野経済研究所2010/2009年の市場





ボーイズラブ市場規模は前年(2008年)とほぼ横ばい推移。
いわゆる「腐女子」と言われる層からの一定の需要があるため金額ベースではあまり変化は見られないようです。


教育業界 「4,758億円」


出典国立国会図書館「リサーチ・ナビ」





経済産業省が実施する特定サービス産業動態統計調査によると、平成22年の学習塾売上高(市場規模)は3,751億100万円、事業所数は8,210、従業者数は1万7,917人です。外国語会話学校の市場規模は691億7,800万円、事業所数は3,486、従業者数は5,291人です。カルチャーセンターの市場規模は315億5,200万円、講座数は72万7,101、従業者数は2,561人です。


出版市場 「1兆8,748億円」


出典出版科学研究所|Jagat





2009年の書籍・雑誌の推定販売額は5年連続の減少で1兆8,748億円。
書籍の推定販売部数は4.5%減の7億1781万冊、推定販売金額は4.4%減の8492億円。
雑誌の推定販売部数は6.9%減少して22億6974万冊になり、推定販売金額は3.9%減の1兆864億円。

書籍は、売れる本は突出して売れるが、それ以外の本は低調という二極化現象が顕著のようです。


音楽配信サービス市場 「859億9,000万円」


出典2010年 有料音楽配信売上実績(年間)





日本レコード協会は、2010年における有料音楽配信の売上実績を公表。
販売金額、ダウンロード数はどちらも前年(2009年)をわずかに下回る結果となった。
音楽配信が伸び悩むようになった原因の一つは携帯電話向けゲーム(SNS)との競合だと考えられています。


アフィリエイト市場 「813億1,000万円」


出典アフィリエイト市場に関する調査結果2009





費用対効果を重視する新たな広告主の増加や既存広告主の予算拡大に加え、副収入のためにアフィリエイトに参加するユーザーが増えていることが背景。
成長速度は鈍化するものの拡大傾向を維持し、2010年度には1070億9000万円を超える見通し。


ブライダル市場 「2兆7,480億円」


出典矢野経済研究所2011/2010年の市場





挙式・披露宴・披露パーティ市場の伸び率が鈍化や、新婚旅行及び消費財への出費抑制などによる影響を受けて2009年よりわずかに微減。
景気回復の遅れや若年層の雇用不安、結婚観の変化などの影響を受けていると予想される。


葬祭ビジネス市場 「1兆7,389 億」


出典葬祭ビジネス市場に関する調査結果2010 /2009年の市場





死亡者数の増加を背景に件数ベースでは拡大基調にあるため、市場規模は微増。
しかし、葬儀規模の縮小や料金体系の変化によって葬儀単価の下落が続いているそうです。


食品宅配市場 「1兆5,844億円」


出典食品宅配市場に関する調査結果2009| 矢野経済研究所





在宅配食、惣菜宅配、宅配ピザ、宅配寿司、外食・ファストフードチェーンの出張宅配、牛乳宅配などの食品宅配市場。
2008年度食品宅配市場規模は1兆5,844億円。
共働き世帯、核家族世帯、また、晩婚化による単身世帯の増加に加え、買物や調理が困難な老齢者人口の増加により、宅配ニーズが高まっているようです。


ソーシャルメディア市場 「2,005億円」


出典ミック経済研究所|日本経済新聞





2010年度のソーシャルメディア市場規模は、前年度比183.0%の2,005億円の見込み。
ソーシャルゲームによるアイテム課金収入が市場を大きく牽引したことが市場拡大の要因。
2013年度には3,963億円規模に拡大すると予測されています。


健康食品の市場 「6,757億円」


出典矢野経済研究所/2009年度の市場





行政による規制・監視の強まり、また健康情報番組の減少によりヒット素材が生まれにくくなっている。
しかし、通販市場の伸びによって健康食品の購入が増加し、市場が拡大している。


クーポン共同購入サービス市場 「51億円」


出典クーポン共同購入サービスの国内市場に関する調査結果/とれまがニュース





サービスに対し疑問視する声が相次ぐグルーポン系サービス。
2010年の累計総売上高は51億円を超えたと推測される。
大量の広告や新規会員獲得の大規模なキャンペーンによって市場が拡大したとみられるが、おせち料理の配送遅延の問題などがあり、2011年の市場は難しい状況になりそうです。


外食産業 「32兆3,542億円」


出典富士経済/14分野130の外食市場を多角的に分析





外食市場で市場が拡大したのはファストフードのみで、他の分野はすべて減少。
2010年も消費者の節約志向は続き、料飲店や専門料理店など高客単価の店は軒並み打撃を受け、業種を問わず多くのチェーンで客単価が下落する傾向が見られている。


Blu-rayソフト市場 「405億円」


出典2010年の映像ソフト販売動向/GfKジャパン





Blu-rayソフト市場は視聴環境の急速な整備などが後押しし、前年(2009年)の約2倍となる400億円市場へ拡大。


宝くじ 「9,875億円」


出典宝くじの販売総額





全国の自治体が2009年度に発行した宝くじの販売総額は9875億円。
1兆円割るのは00年度以来9年ぶり。


オンラインゲーム市場 「2,131億円」


出典矢野経済研究所2010/2009年の市場





SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上で提供される「ソーシャルゲーム」の急成長によって参入事業者やコンテンツ数、ユーザー数の急増に伴い、大きく拡大しています。


競馬市場 「3兆3,280億円」


出典デリヘルの経済学(レジャー白書)





公営ギャンブルとして認められている競馬市場の規模は3兆3280億円。


美術市場の規模 「170億円」


出典絵画投資初心者ガイド





日本における美術市場の規模は、170億円。(2005年度の国内の主要オークション8社の業績取扱高で試算)
交換会や百貨店美術部、画廊などの美術商の取引が加わるとおよそ1,000億円前後だそうです。


ペット関連市場 「4,112億円」


出典富士経済/ペット関連市場の調査を実施





総合マーケティングビジネスの株式会社富士経済は、ペット関連市場の調査を実施。
2010年のペット関連市場は4,112億円と試算。
2009年6月よりペットフード安全法が施行され、ペットフードの安全性が高まり、信頼性が向上するため市場が拡大。


家電小売市場 「9兆5,000億円」


出典ジーエフケー マーケティングサービス/ 家電・IT小売市場動(2010年)





2010年の家電小売市場規模は前年(2009年)から約1兆円拡大し、9兆5,000億円程度になったと見込まれる。
エコポイント数が半減する直前の駆け込み需要の影響が大きく家電量販店の11月の売上高は前年比87%増を記録しています。


SEO国内市場 「194億円」


出典アウンコンサルティング/国内SEO市場規模(2010年)





Web マーケティング手法のひとつと認知されている「SEO」に対する2010年の国内市場は194億円。
インターネットで集客を拡大するために、SEOサービスのニーズが高まっているようです。


医薬部外品 「1兆1,111億円」


出典富士経済/国内の医薬部外品市場を調査(2010年)





総合マーケティングビジネスの株式会社富士経済は、2010年の国内の医薬部外品市場規模を発表。

(内訳)
オーラルケア:838億円
スキンケア:4,241億円
ボディケア:1,029億円
へアケア/スカルプケア:2,002億円
ドリンク剤、その他:3,001億円

もっとも市場が大きかったのはスキンケア。
要因としてはスキンケア用品(薬用化粧水、洗顔)などの売上増加。


住宅リフォーム市場 「7兆2,200億円」


出典富士経済/住宅リフォームの国内市場を調査(2009年)





総合マーケティングビジネスの株式会社富士経済は、2009年の国内の住宅リフォーム市場規模を発表。
戸建住宅が4兆8,500億円、集合住宅が2兆3,700億円、合計で7兆2,200億円。
景況悪化によって市場は縮小傾向だそうです。


アイドル市場 「542億円」


出典矢野経済研究所2010/2009年の市場





「国民的アイドル」不在で縮小が進んでいたが、前年(2008年)より僅かに上昇。
要因として、AKB48などの「いつでも会えるアイドル」の登場によって増加したとみられています。


ネット通販市場 「6.7兆円」


出典経済産業省/平成21年度我が国情報経済社会における基盤整備」





経済産業省が公表した2009年のネット通販市場は6.7兆円。
「食料品小売業」や「自動車・パーツ・家具・家庭用品・電気製品小売業」などが上昇しています。


アダルトビデオ市場 「4000~5000億円」


出典internetWatch





アダルトビデオ産業は、市場規模を金額で表すと最低でも4000~5000億円はあるそうです。


電子コミック市場 「422億円」


出典矢野経済研究所2010/2009年の市場





2009年の電子コミック市場は、422億円。
モバイルツールの多様化によって市場が拡大。iPadが発売される前の市場規模であるため、2010年は倍増している可能性があります。


コスプレ衣装市場 「406億円」


出典矢野経済研究所2010/2009年の市場





「コスプレ」が一般的な趣味として認知され、愛好者やイベント増加によって市場が拡大しているそうです。







恋愛シミュレーションゲーム市場 「86億円」


出典矢野経済研究所2010/2009年のデータ





コナミが発売した「ラブプラス」の人気や、女性向けの携帯電話向け恋愛シミュレーションゲームのユーザー数増加によって市場規模が増加。


モバイルコンテンツ関連市場 「1兆5,206億円」


出典impressWatch





総務省とモバイル・コンテンツ・フォーラムが発表した、モバイルコンテンツ関連市場規模は1兆5206億円。
コンテンツ市場が伸長した一番の要因は、SNSの急成長による「アバター/アイテム販売」の増加です。
着メロ系、着うた系は減少傾向にあり、スマートフォンの普及によってさらに減少する可能性が大きいです。


パチンコ業界 「21兆650億円」


出典レジャー白書2010





公益財団法人の日本生産性本部が発表した「レジャー白書2010」。
2009年のパチンコの参加人口は1720万人で、市場規模は21兆650億円でした。


太陽光発電システム市場 「3,856億円」


出典矢野経済研究所/2009年





2009年の国内太陽光発電システム市場は金額ベースで「3,856億円」と発表。
2009年11月から「余剰電力買取制度」が開始されたため、2010年度は市場規模が倍増する可能性があります。
2013年度には1兆円市場になると言われています。

2012年11月19日月曜日

農業機械の稼働率【日本とアジアの違い】

ふと日本の農業と東南アジアの農業環境を比較して思ったことがあります。日本では、二毛作をすることってほとんどないんですよね。それは、気候が主な理由なんですけど、農業機械の稼働率を考えると本当にもったいないなと。年間に2週間の稼動として、約90%は動いていないと。

これが工場だったら、完全にアウトの世界ですよね。工場は、稼働率を80%以上で計算しているところが多いですから。一方で、東南アジア、タイやベトナムやインドネシアなんかを見ると気候的に二毛作や三毛作は簡単にできるんですよね。ですので、農業機械をエリアによって使い分ければ、稼働率が80%を越すことにもつながります。

ということを、以前、話したことがあるんですが、水の問題かなにかで、そこがボトルネックになっているそうです。個人的には、灌漑の問題などを解決すれば、すごい生産性があがるんじゃないかと思ったんですけどね・・・・・。

それにしても、農機は500万以上のものも珍しくなく、コンバインなんかでは1000万を超えるものもあります。これが年間で2週間程度の稼働率って酷いですねw 最近では、中古の農機なんかを輸出する仕事が結構はやっているみたいですけどね。

2012年11月4日日曜日

新屋山神社奥宮【パワースポット富士山麓の日本一の金運神社】

日本一の金運神社と名高い富士吉田市の富士山の麓にある金運神社で有名な新屋山神社へ行きましたよ。この神社は、本宮と奥宮があって、富士山の二合目に位置しています。新屋山神社の本宮はの北口浅間神社近くにありますが、場所はちょっと入り組んだところにあります。この奥宮こそが、金運神社として有名で、それに火をつけたのがコンサルタントで有名な船井総研の船井幸雄氏が「一生、お金に困らない」「地磁気があり、マイナスイオンがあるイヤシロチだ」と言ったことからブームになったそうです。あと、高額納税者で有名な漢方薬の販売の斉藤一人(ひとり)氏も訪れるようです。石川県白山市にある金劒宮も、そのひとつらしいですが、やはり、関東圏の人口や行き易さを考えると新屋山神社の方がお手軽ですよね。それから名前からして、ご利益のありそうな鳥取の大山の近くにある金持神社も最近は人気らしいです。金持神社は、米子空港から比較的近いこともあり、縁結びで有名な出雲大社や日本の恵比寿様の総本山の美保神社などの参拝と一緒に回ってもいいかもですね。

この新屋山神社は、富士急ハイランドなども比較的近所にあり、首都圏からのアクセスも比較的良く、東京の都心からでも3時間もあれば来ることができるのではないでしょうか。ただ、本宮は、年中参拝ができますが、奥宮に関しては、林道が11月の下旬から4月の下旬頃まで通行止めになり、実質参拝できるのが半年ぐらいで、気軽に行くことができないので、結構幻の神社に近いところがあります。富士山の登山とセットと言うのもいいかもですね。7月の富士山の山開きから8月下旬ぐらいでしょうか。この時期が一番、富士山が賑わう時期であり、唯一と言っていいほど素人が登山できる期間でしょうか。今は、世界遺産に指定されたこともあり、富士山は山頂付近で渋滞をするほど人気がありますから、混む時期は避けたいところですけどね。ちなみに、私は新屋山神社へは中央線を使って、大月で富士急に乗り換え、河口湖駅まで行ったんですが、駅前のレンタカーが超品薄で、飛び込みでかりたら上級車種しかないって言うんですよね。はじめから、予約して借りればよかったと後になって後悔しましたけど、電車賃とか移動の手間を考えると出発地からレンタカーでも良かったかなーと思いました。他の人のブログを読むと自転車で行った人もいるようですが、結構車でも長時間と感じる坂なので、車以外の選択肢は考えない方が良いかと・・・。

携帯につけるストラップや財布に入るサイズの金属のカード、そしてお札などを買って、毎日、金運が上がることを祈っていますが、この奥宮は、結構奥まったところにあるにもかかわらず、林道で少なくない車とすれ違ったんですよね。車のナンバーを見ても、結構遠くから来ているような・・・・。最近はパワースポットなどのスピリチャルブームということもあり、不景気なので金運を上げに新屋山神社を訪れる人が多いのには驚きましたよ。ところで、パワーストーンって昔は、男性相手のもので、下記のような広告をよく目にしましたが、いつから女性にそのターゲットがシフトしたんですかね??とふと思いました。札束の風呂に入り、美女に囲まれるといういかにも胡散臭いものですが、こんなので騙される人がいるんでしょうかねw こんな石をもってギャンブルで大当たりできるんだったら、広告なんか出さないで、その会社自体が大儲けできると思うんですよね。継続して広告が出ていることから、それなりのニーズはあるというか、購入している人がいるんですよね。私も、ある仕掛け人に騙されて、新屋山神社に足を運ばされているかもしれませんがw 良く言われる例え話は、アメリカのゴールドラッシュの時に誰が一番儲けたかというと、金鉱脈を掘り当てた人ではなく、リーバイスなどのジーパンを香具師、山師に売っていた人が一番儲けたというので、このようなスピリチュアルブームのなかでも、その周辺で広く浅く儲けている人がいるはずです。占い師、ヒーラーなんかは、よほど名前が売れない限り儲からないでしょうが。

http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/ea/69/nineball_sp/folder/1491292/img_1491292_48481519_0?1186789215 

富士山は日本一の霊峰・霊山として有名ですし、白山と剣山、白山と富士山、剣山と富士山を結んだライン。このラインの延長線に屋久島や宮古島、弊立宮や皇居が並ぶんですよ。レイラインて前にも書いたことがあるんですが、有名なものですと、近畿五芒星があり、息吹山、元伊勢、伊弉諾神社、熊野本宮、伊勢神宮を結び五角形になるものがありますね。これは、西は出雲大社や日御碕から腺をひいて、元伊勢を通り、琵琶湖の竹生島、そして富士山を経由して、上総一ノ宮玉前神社を一直線に結ぶ「御来光の道」とも重なり、単なる偶然とは思えないんですよね。

以前、土地に呼ばれるようにして行った、分杭峠、そして鹿島神宮・香取神宮・息栖神社のトライアングルを構成するレイライン、そして諏訪大社へと続くライン、それから戸隠神社と後になって気づいたのですが、なんだか不思議な因縁です。日本では、山岳信仰や島嶼信仰(とうしょしんこう)などで、富士山みたいや山や他にも霊山と言われるような山が信仰の対象になりました。また、島もそうですね。首都圏では、江ノ島なんかが島嶼信仰の一番良い例ですが、非日常的なものは、信仰の対象となると同時に、その山なり、島なりが出来た過程にも起因すると思います。日本は、火山列島、地震列島と呼ばれ、火山や隆起などの影響をモロに受けています。中央構造線は衛星写真で見るとすぐにわかりますし、糸魚川の断層などもそうです。それから、フォッサマグナはわかりませんが、地層などから、それがわかります。それを考えると、分杭峠のゼロ地場などに代表されるように、地球の力がそこに集まったりするので、パワースポットと言われるのもわかる気がします。

風水的なものは、ある会社の社長が顔相や風水などを気にしていて、驚くほど結果を出しているので、基本的には、悪いことを止めて、良いことが消去法的に残るので、習慣的に良いことが起こるのだという話を聞いたことがあります。斉藤一人さんと言う長者番付に出てくる人もそうですね。本屋に置いてある本を立ち読みすると、当たり前のことばかりで、読んでいてムカついてきますが、よく考えると、当たり前のことが出来ていない人があまりにも多いんです。実際に私もそうですしw

お掃除風水なんかもそうですね。行動が変われば気持ちが変わる、そして、開運行動は、いろんな結果に繋がると・・・・。あと、以前にも書いたんですけど、霊場めぐり、四国のお遍路さんの八十八霊場が一番有名ですが、関東八十八箇所とかもあります。これってスタンプラリーの原点とも言われており、マニアやコレクターのハートをくすぐる演出が結構あるんでえすよね。判子を、それぞれの寺で押してもらうものは、収集欲を満たしてくれ、目でわかる形で自分の行動の履歴がわかると。ホント商売がその根底にあるとはわかっていても・・・・・。

いままで、レイラインハンティングにどっぷり浸かっていて、これが小田急線の直線区間とかの謎を解き明かしてくれた訳ですが、八雲エンライトをたまたま見つけ、これも面白いなーと思って、ついつい備忘録的にここに書いちゃいました。「光の東京大結界―日本再生の奥の手は“神社”だ!」 という「帝都物語」的な本があるようで、東京に結界を張ったとかかいてあり、この手の都市伝説的なものは、見てみたくなっちゃいますw

あと、もし、新屋山神社に行ったらお勧めなのは、御殿場のアウトレットからちょっと距離はあるんですけど、魚啓(〒412-0008 静岡県御殿場市印野1648 http://www.uokei.net )というメガ盛りの海鮮のお店がお勧めです。御殿場は、山とは言っても、海に比較的近い立地から、おそらく沼津港から仕入れた魚が提供されることもあって、意外と海鮮関係が多いんですよ。下記は、海鮮丼で1680円也です。超お得じゃないですか?これが函館であっても3000円くらいは取られちゃうと思います。あとは、かき揚も有名ですが、これは、大勢の仲間と行った時でないと無理なので、注文しないで下さいねw この店を知ったのは、いわゆるデカ盛りの「一期一会 テラめし倶楽部」です。このHPのお陰でいろんなお店を知ることができました。 http://www.geocities.jp/zzr_1100c22004/contents_terameshi_club.html

お礼参りとして、新屋山神社にお札を返す時に効果が出ていればいいなーとむしの良いことを考えていますが、金運・財運の神社として、知る人ぞ知る神社として皆さん、ブログに紹介はしていますが、その後の経過については、書かれていない人が多いんですよね。宝くじとか当たって、急に無口になったとかそういう類でしょうかw 私も宝くじに当たって、急にブログを閉鎖したり・・・。急にブログが閉鎖されたら、そう言う事だと思ってください。また、名前がいきなり殿とか、悪代官に変わったら同じく、そういうことだと思ってください。








●新屋山神社 通称金運神社
 http://www.yamajinja.com/

●船井幸雄氏の公式ブログ
 http://www.funaihttp://www.funaiyukio.com/close-up/index_0810.aspyukio.com/close-up/index_0810.asp
 
 http://www.fujigoko.tv/viwp/kinun/


□参考なるブログやHP
●八雲エンライト
 http://enlt.jp/ps/index.html

●レイラインハンティング
 http://www.ley-line.net/

●スッチーの混浴露天風呂体験記
 http://www.food-travel.jp/
 http://www.food-travel.jp/power-spot/kanagawa/samukawa.html

●李家幽竹オフィシャルウェブサイト
 http://www.aqua-leaf.jp/

□パワースポット

●大山阿夫利神社
 http://www.afuri.or.jp/

●江ノ島神社
 http://www.enoshimajinja.or.jp/

●富士山本宮浅間大社
 http://fuji-hongu.or.jp/sengen/

●箱根神社・九頭龍神社
 http://hakonejinja.or.jp/

●寒川神社
 http://samukawajinjya.jp/index.html

●分杭峠
 http://bungui.fineup.net/

●山本印店の幸運を呼ぶ印鑑【三宿にある開運印鑑店:自由が丘の愛光堂に匹敵??】
  http://www.akudaikan.com/2014/06/blog-post_8.html

●自由が丘のクリスタルパレス
 http://www.crystalpalace888.com/
 http://ameblo.jp/crystalpalace/

 ここは、新屋山神社公認のパワーストーンの店らしいです。
 山本印店の印鑑を使っているようで、驚きました。

2012年10月28日日曜日

シンガポール地下鉄の将来とパッケージ輸出?【ノウハウの輸出】

本当にシンガポールの地下鉄の計画をみていると本当に将来のことを考えて街づくりをしているなーと思う反面、そうじゃないなーと思うこともちょくちょくあります。私がシンガポールで望んでいるのはやっぱり、地下鉄に快速を作ってもらいたいなーと言うことです。ノースサウスラインでもイーストウエストラインでもそーなんですが、無駄な駅に止まり過ぎなんですよね。実際に乗ってみるとわかるのが、乗降客が多い駅って限られているんですよ。従って、途中のクソみたいな駅なんか飛ばして、緩急運転をすればいいなーとずっと思っていました。まぁ、日本の多くの私鉄が取り入れている奴ですね。東京急行こと東急の東横線は、特急が導入される前までは、本当に急行ですら、各駅停車ののりでしたけど、最近は劇的に改善されましたもんね。

まぁ、それを考えると、イーストウェストラインは、パシルリスとタンピネス、それからチャンギ空港からの接続があるタナメラ、サークルラインとの接続があるパヤレバ、将来的なダウンタウンラインの接続のあるブギス、オフィス街のシティホール、ラッフルズプレイス、ボーナビスタ、ジュロンイースト、あとは、ジョークーンの10でいいと思うんですけどね。30いくつも止まる駅があったら、時間を食って食って仕方ないと。

それよりももっともっとアグレッシブなのは、京浜急行です。快速特急、特急、急行、各駅停車と本当にその列車捌きがすばらしいんですよ。電車も加速性能を重視して、むちゃくちゃ加速して、急減速しますし、あとは、蒲田駅の立体交差化も素晴らしい。羽田モノレールが、ウンコみたいなことを考えると素晴らしいですよ。蒲田は、その駅に似合わず、スチュワーデスやグランドホステスを時間によっては、かなりの確率で見ることが出来ます。ANAやJALと思われる人、それから、国際線乗り入れの恩恵もあってか、外資系とおぼしきひとも・・・・・。

京浜急行の職人的な経営、正直、シンガポールとかにも取り入れてもらいたいなーと思っていますよ。正直、このあたりの、列車運行のノウハウの輸出とかって日本はダントツに強いと思うんですよね。整備計画とか、運行計画とか・・・・・。

2012年10月23日火曜日

社会的制裁【古くは村八分、今はネットでの炎上?】

よく、裁判での情状酌量で聞く言葉ですが、社会的制裁とは、古くは村八分だったんですよね。今じゃ、会社の懲戒解雇とかネットによる炎上とかありますね。

やっぱり、一番でかいのは、「グーグルによる名前の掲載」じゃないですかね。まとめサイトなんか作られた日にゃ、一生、それが残りますし。一人歩きしますからね。


●社会的制裁
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%9A%84%E5%88%B6%E8%A3%81

2012年10月19日金曜日

発電コストの比較【原子力、火力、水力とその他の自然由来発電】


よく言われる、発電方式によるコストの比較ですが、下記を現段階のコストで比較をしてみます。発電所は、立地や前提でコストのブレが極めて大きいため、ここではあくまで平均的な条件の下で算出してあります。


1.従来試算
1)原子力
2)石炭火力
3)LNG火力
4)石油火力
5)大規模水力
6)風力
7)大規模太陽光


 福島第一原発の事故を受けてエネルギー政策の転換が課題となる中、従来の発電コストの見直しにも注目が集まっている。政府のエネルギー・環境会議での電源ごとの発電コストを計算している検証委員会(委員長・石田勝之副内閣相)によるコスト計算の結果(報告書案)が報道されたので、図にはこれをかかげた(毎日新聞2011.12.13)。

 報道は、今回の発電コストの見直しにより、風力、太陽光など再生可能エネルギーによる発電の高い可能性が示されたという論調である。見出しを掲げると、

毎日新聞2011.12.13「発電コスト風力8円、太陽光12円 原子力並み低下も - 2030年試算」
東京新聞2011.12.13「原発コスト8.8円 7割増、火力と大差なく」(毎日の8.9円と何故か異なる)

である。

 しかし、図を見れば分かる通り、原子力の相対的優位性は揺るがないという結果が示されている。これは、今回の試算によれば、原子力のコストに今回の事故費用を含めても、一方で、化石燃料の価格上昇、温室効果ガス削減費用による火力発電のコスト増ほどではなく、また一方で、風力や太陽光もコスト低下はこれからの見込まれるものの不確定な要素も多い(コストの最低と最高の幅が大きい)からである。

 あとは国民感情などコスト以外の要素を考え合わせて、政治決断するという格好なのであろう。

 実際は、化石燃料の価格が今後どう推移するか、また海外と比較して高い日本の化石燃料調達コストの低減は図れないのか、といった重要な要素に関する試算の前提条件が問題にされていないのが、問題であろう。今後、重要な役割を果たすと考えられるLNGの日本の輸入価格が欧米の2倍である点については図録4124参照。

 コスト等検証委員会の報告書案(12月13日)によれば、LNG火力については、以下の前提で計算が行われている。

・燃料費比率:77%(2010年)
・燃料費初年度価格:LNG全日本通関CIF価格の2010年度平均
・将来の燃料費価格:上にWEO2011の価格トレンドを適用

 なお、報道によれば、原子力に関する今回試算の前提条件は以下だったという。

①福島第一原発旧の事故対策費の想定5.7兆円を40年の稼働期間で積み立てる(0.5円分)
 ただし事故費用が20兆円に膨らむとコストは10.2円
②立地対策の補助金を含める(1.1円分)
③福島事故を受けた追加安全対策費(0.2円分)
④原発稼働率70%(近年の稼働実績より高い値、図録4050参照)
⑤除染や追加的な損害賠償は未定

(④⑤は東京新聞2011.12.13、それ以外は毎日新聞2011.12.13)

(2011年12月13日収録、14日LNG火力燃料費前提追加)





2012年10月14日日曜日

エアアジアの日本国内路線【Air asia旋風は起こるか?】

東京から北海道の路線って、航空会社のドル箱路線と言われているぐらいで、超強気な価格設定なんですよね。片道、だいたい、割引のきかない正規の料金だと3万円をちょっと切るくらいかな。それに比べるとエアアジアって6000円前後なんですよね。驚きました。

鳴り物入りで登場したLCCのAIR DOとかも思ったより安くないんですよ。まぁ、今まで競争原理が働かない路線で、他の赤字路線の穴埋めをしていたってところでしょうが、今後、どーなりますかね。それにしても、国土交通省はよく認めたなーと思いますよ。まぁ、成田-千歳間ですけど。



●エアアジア
 http://www.airasia.com/jp/ja/home.page

2012年10月13日土曜日

鉄道の建設と高速道路の建設の難易度


以前に、東南アジアで何故鉄道が普及していないかということを書いたんですけど、正直、日本に比べ平坦なところが多く、トンネルや橋梁も少なくて済むため、正直言って、都市部に関しては、鉄道をバンバン作ったほうが良いとすら思っていました。鉄道っていうのは、私の知る限り、線路の線形というよりも、勾配に左右されることが多いと思っています。実際に、長野新幹線は、他の新幹線とは違い、勾配のきついところを登れるような仕様になっています。碓氷峠の勾配は66.7‰です。(66.7/1000)は1/15の換算値となります。こうすると、1mの高低差を生ずるのにどのくらいの水平長を必要とするかがわかりやすくなります。つまり、碓氷峠の勾配では15mの水平長で1mの高低差を生じるます。JRの車両は20m車がほとんどですから、電車1両の前と後ろで1m以上高さが違っているということですから、相当の高低差があるということになります。

基本的に、車に比べて、アップダウンに弱い鉄道はこういうところで制約を受けるわけで、それがボトルネックとなり、中央新幹線も、南アルプスのトンネルの掘削という問題もありましたが、勾配の問題もあったのです。

それから考えると、高速道路などを作るほうがより難易度も低いわけですし、運用の自由度も高いんですよ。鉄道は、車両も結構高いですし、車のような自由度がないですからね。ただし、ある程度の人員を超えれば、その単位面積あたりの輸送効率は極めて高く、私は、タイのバンコクやインドネシアのジャカルタ、マレーシアのクアラルンプールなどは、何故鉄道がここまで普及していないのかと思うぐらいですもん。

2012年10月8日月曜日

10年後に「食える仕事」「食えない仕事」~グローバル化で職の72%は消える。

前にも「日本人の72%は10年後に食いっぱぐれる!?」で書いたんですけど、国境が限りなく低くなったのと同時に、OA化(オフィスオートメーション)とFA化(ファクトリーオートメーション)がさらに追い討ちをかけ、ホント仕事がなくなっていくことが容易に想像できます。

国際取引が増え、フォワーダーと呼ばれる通関業者も、ひょっとすると関税がなくなり、通関用のインボイスや手続きがなくなり、消えてなくなる可能性もひょっとしたら出てくるかもしれませんね。確かに、検疫みたいなものは残るでしょうが、関税をかけることによって自国経済を守るというのがTPPや自由貿易で徐々になくそうというのが覇権国などの考え方ですが、どうなんでしょうね。


1) 重力の世界
1.IT化で瞬時に海外移転する職業
2.徐々に海外移転していく職業
3.海外移転しないが、国内で徐々に外国人に置き換わっていく職業

2)無国籍ジャングル
1.神の領域への挑戦者
2.ボーダレス経営
3.金融&サイバーの覇者

3)ジャパンプレミアム
1.独自カルチャーの依存
2.チームワーク&サービス
3.信用&コミニュケーション
4.ハイレベルな日本語
5.国による参入規制

4)グローカル
1.独自カルチャーの依存
2.チームワーク&サービス
3.信用&コミニュケーション
4.ハイレベルな日本語
5.国による参入規制



●日本人の72%は10年後に食いっぱぐれる!?
 http://www.akudaikan.com/2012/03/blog-post_29.html

鹿のフン 【タモリが絶句した吉永小百合の名曲】


サユリストを自認し、同じ早稲田大学だったこともあり、学生食堂で吉永小百合が偶然に発見した際、吉永の食べ残しを食べようか迷った末、思いとどまったというエピソードもあるぐらいですから、彼女の歌う「鹿のフン」「フンフンフンフン、黒豆よ」なーんていう歌詞が信じられなかったのでしょう。

笑っていいともで、これは取り上げられましたが、その当時、同じフジテレビの「俺たちひょうきん族」でビートたけしや明石屋さんまが、さんざんこのことを取り上げていたのは、当時は非常に有名でした。

この前、久々に奈良に行って、ついつい、ゆるきゃらのきもがわいい「せんとくん」を見て思い出してしまいました。

●せんとくん

2012年9月26日水曜日

ご開帳 【合掌】

それにしても、「ご開帳」と当時から言っていましたが、あたらめて調べると、本当にそうなんですね。ありがたや、ありがたや。


                        合掌


●ご開帳 (ストリップ)
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%94%E9%96%8B%E5%B8%B3_...

『ご開帳』(ごかいちょう)とは、ストリップ劇場などでストリップ嬢が、股を開き、陰部を観客に披露すること。
これは陰部を露出させるという非日常的な状況を現出させる演出であり、これに対して観客は入場料を支払うことでご開帳を見学する権利を得ることになる。
日本においては、不特定多数の観客に対し陰部を露出する行為は刑法における公然わいせつ罪に当たり、ご開帳によりストリップ劇場が摘発を受けた例も存在するが[1][2]、現実的には多くのストリップ劇場で同様の露出行為が恒常的に行われているのが実情である。

●開帳
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E5%B8%B3
開帳(かいちょう)とは、仏教寺院で本尊をはじめとする仏像について、その像を安置するお堂や厨子の扉を開いて拝観できるようにすること。

2012年9月24日月曜日

PDFとOCR【読み取り精度も上がったな】

いやいや仕事でアドビのSTANDARD Xを使って驚いたんですが、OCRの機能が付いているんですね。ですので、ワードやエクセルからPDFを作ったものじゃなくとも、スキャンしたデータとかなどから、文字を拾うことができるんですね。

それにしても、最新のものの認識制度は驚きましたよ。おそらく98%くらいはあるんじゃないでしょうか。十分使用に耐えうるものです。ホント、この分野って進歩が凄まじいな。10年前のOCRとか使い物にならないものが多かったですもん。


●ADOBE Standard X
http://www.adobe.com/jp/products/acrobatstandard/features.html

2012年9月9日日曜日

巨大化する法律事務所・弁護士事務所【日本と海外】

最近、法律事務所の巨大化が凄いですな。会計の世界では、ビッグ4と言うことで、アーンストアンドアンドヤング、PWC、KPMG、デロイトの四陣営になっているわけですが、法律事務所の巨大化も凄まじいですわ。ちょっと前まで、弁護士の在籍数が100人を超えていれば巨大と思っていたのに、今は、500人を越えるところもあるそうな。西村あさひ法律事務所を筆頭に、長島・大野・常松法律事務所、森・濱田松本法律事務所、アンダーソン・毛利・友常法律事務所、TMI総合法律事務所が五大法律事務所と言われますが、ちょっと前までは、森綜合法律事務所がトップで、後は渉外と言えば、アンダーソン毛利でしたね。最近は、企業法務だけでなく、M&A、デューディリジェンスを中心とした金融法務関係、それから知的財産権、倒産、事業再生など、今は本当にかなり多くのことを手がけており、海外が絡むことが多いので、一気に巨大化が進んだということです。ちょっと前の、証券化・流動化ブームで、REITを中心とした特需は終わりましたが、それ以外でも最近はM&Aが水面下でむちゃくちゃ忙しいようですね。

弁護士事務所の巨大化もですが、最近は、司法書士と行政書士にある程度の訴訟代理権が与えられて、費用が弁護士事務所よりも安いことがあり、サラ金の過払い特需があったように、忙しいところは、結構忙しいらしいですね。世界の法律のメジャープレーヤーは、ベーカーアンドマッケンジーやモリソンフォースター、リンクレーターズって有名なんですが、そういうところって、何千人も弁護士を抱えているんですよね。すげぇ。

こういう大手は、儲からない小額案件は扱わず、いわゆる企業法務という部分に力を注いでいます。そのなかでもM&A(買収合併)の分野は、扱う金額がべらぼうに大きく、日本では、ソフトバンクのヴォーダフォンの買収が記憶に新しいところでしょうか。また、医薬分野でも生き残りをかけるだけでなく、技術を持った研究開発型の企業を買ったりしたりもしています。特に、企業の買収の場合は、デューディリジェンスの割合が極めて大きく、資産査定に手間がかかるだけでなく、短い時間で結果をださないといけません。そのためには、様々な分野の専門家を抱える必要があり、これだけ肥大化してしまったということです。

様々な分野で巨人が現れ、中小では太刀打ちすることができなくなりましたね。インターネットという個人が世界へ情報を発信できるツールができたとは言え、交渉力では格差がありすぎます。頭脳集団が巨大化するのは世界的な潮流ですが、まさに都市銀行がメガバンクに集約されたような状況を彷彿とさせますね。


【日本の4大法律事務所】

西村あさひ法律事務所  (474名)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%9D%91%E3%81%82%E3%81%95%E3%81%B2%E6%B3%95%E5%BE%8B%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%80
http://www.jurists.co.jp/ja/


【イギリスのBIG4】
アレン・アンド・オーヴェリー(5000人: Allen & Overy  )
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC
http://www.allenovery.com/
●フレッシュフィールズ・ブルックハウス・デリンガー (5000人:Freshfields Bruckhaus Deringer
http://en.wikipedia.org/wiki/Freshfields_Bruckhaus_Deringer
http://www.freshfields.com/en/global/

【アメリカの法律事務所】
●ベーカーアンドマッケンジー(10000人:Baker & McKenzie )
●ホワイトアンドケース


【世界のトップ100の法律事務所】
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_100_largest_law_firms_globally
http://www.ilrg.com/nlj250

●外資系法律事務所
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E8%B3%87%E7%B3%BB%E6%B3%95%E5%BE%8B%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%80

英国系
ハーバートスミス外国法事務弁護士事務所
クリフォードチャンス法律事務所
フレッシュフィールズブルックハウスデリンガー法律事務所
外国法共同事業法律事務所リンクレーターズ)
アレン・アンド・オーヴェリー外国法共同事業法律事務所
ポールヘイスティングス法律事務所
レイサム アンド ワトキンス外国法共同事業法律事務所
ベーカー&マッケンジー法律事務所(外国法共同事業)
ホワイト&ケース法律事務所
外国法共同事業 ジョーンズ・デイ法律事務所
モリソン・フォースター外国法事務弁護士事務所 伊藤 見富法律事務所
スキャデン・アープス外国法事務弁護士事務所
ビンガム・マカッチェン・ムラセ外国法事務弁護士事務所 坂井・三村・相澤法律事務所



【世界4大会計事務所:ビッグ4】
●KPMG
  あらた監査法人と提携
  http://www.pwc.com/jp/ja/assurance/index.jhtml


●【四大厨は】外資系法律事務所専用スレ5【お断り】

2012年9月8日土曜日

冷凍技術と物流革命とセントラルキッチン【食糧革命:マグロ漁船、加ト吉にみる冷凍革命と金太郎飴方式】

国会で道路族が非難されることが多く、更にはストロー現象として地方が疲弊することが槍玉に挙げられるわけですが、高速道路や高速鉄道(新幹線)の普及により、日帰り圏が増え、出張が短期間になると同時に、都市圏が拡大しました。これは、私たちの日常のメリットを挙げた訳ですが、もっとメリットが大きいのが物流でしょう。物流はロジスティクスとも言われ、日本名は兵站です。要するに戦争用語で、後方支援とか補給とかを表す言葉です。ビジネスでも戦争用語が当たり前のように使われていますが、ビジネスって戦争なんですよね。保存食や冷凍食品も戦争からの派生だと思っていますし、食料配送もそのノウハウだと思っています。特に現代社会は、列島の大動脈とも形容されるように高速道路が寸断されたら、物流が寸断され、私たちの便利な日常生活が成り立たなくなってしまうんです。それを理解しないで、高速道路を一律、反対するのはどうなのかな?とも思っています。確かに、地方の利用率が低いところを建設するのはいかがなものかと思いますが、少なくとも首都圏においてはそれはないはずですので、ミッシングリンクと言われて機能が果たせていない環状線として、外環や圏央道、中央環状線はとっととつくって繋げてもらいたいもんです。糞詰まりになっていたところが改善するだけで、劇的な変化が見られたのは中央環状線の環七エリアが開通したことで実感された方も多いと思います。イオンやジャスコのようなGSMと呼ばれる大規模小売店やCVS(コンビニ)も、コールドチェーンと高速道路によって成り立っているところが大きいと思うんですよ。実際に、地震や台風、大雨なんかで高速道路網が寸断されたら、JIT(ジャストインタイム)のサプライチェーンが簡単に寸断されてしまいましたからね。今後、環状道路ができれば、大規模な物流センターがその周辺にできて、ビジネスをまた変えていくと思います。タイトルの「冷凍技術と物流革命とセントラルキッチン」がセットになって、私たちの生活を大きく変えたなと最近は本当に実感しています。この成功モデルは、海外でもコピーできますが、インフラが整っていないと無理ですからね。たくさん食糧が生産できても、劣悪なインフラのためその廃棄率が半分に及ぶと言われているインドなんかでは、高速道路網とコールドチェーンがきちんと導入されたら、劇的に経済は変わるでしょうが、現状では無理でしょう。仮にできたとしても30年くらいはかかるんじゃないでしょうか。

メリットとは、いわばデメリットとオフセットの関係にあり、便利になった反面、時間差などはあっても必ずデメリットが発生します。物流革命によって、それまで域内で完結していた生産活動等が、高速道路などの整備によって域外と短時間で結び付けられたことによって経済圏が拡大する反面、雇用が失われたりしている事実があるのも無視できない事実です。便利になる代償と言うのは極めて大きいんだなと思います。目先はメリットだなと思っても、中長期ではデメリットになることの代表例では、医療技術がありますが、最終的には地獄の沙汰も金次第と言うことになるのでしょうか。本当に、ここ最近思うのは、学問の功績というのは極めて大きいなと。先人が築き上げて土台があるからこそ、その先のステップに短時間で進むことができますからね。体系的に法則を示すだけでなくそれを多くの人が理解可能な形まで咀嚼して文章にするというのは、グーテンベルグの活版印刷の登場以降に加速度的に広がったものと思っていますが、やはり、直近のそれを加速度的に普及させた功績といえばインターネットと廉価なPCの登場と言っても過言ではないでしょうし、誰も異論は無いでしょう。何といっても、POS(Point Of Sales)販売時点管理システムなどにより、売れ筋商品、死に筋が瞬時に把握できるだけでなく、物流システムなどにより在庫状況も逐次把握できますからね。特にインターネットが学問や産業の発展に貢献した功績は極めて大きいです。

規格大量生産のお陰で、IT関係の機器は恐ろしく廉価になり、本当に、多くの人が簡単に手に入れられるほど値段は劇的に下がり、10年ちょっと前まではパソコンと言えば20万以上という価格も平気でしたものが、今はたったの数万円で手に入ります。携帯電話のスマートフォンもその範疇に入れると、5万円以内で世界にリアルタイムに繋がり、その一方で自分から世界に情報を発信もできるのです。特に携帯電話の世界的な爆発的な普及の後押しもあり、ネット人口は劇的に増えました。あとは、スマートフォンの登場やPDA、タブレットの登場が大きいでしょう。これが、バーコードなどを読み取る端末としても使われ、検品などにも流用できるわけですからね。専用機を買わずに済みますし、汎用性が極めて高まりますから。このように、ITがIT革命と呼ばれるように、様々な革命を起こしましたが、物流革命も極めて貢献度が高いと思っています。見える化って言葉が流行っていますが、数値化して多くのものが容易に管理できるようになった訳です。これは、IT機器が劇的に値下がりして、利用しやすくなったことがその背景にあると思います。

前置きが長くなりましたが、ネットの革命と同じように、物流革命や冷凍技術、保存技術の発展に伴って、街の風景も一変しましたね。良い面では、便利になったと。悪い面では、どこに行っても同じ風景になったと。ホント、前にも話したことがあるのですが、大手の東京資本の会社が金太郎飴方式でチェーン店を全国に拡大したんですよね。これは、MNC(多国籍企業)の展開パターンと全く同じです。ビジネスモデルを作り、スケールメリットで拡大をすることなんですよね。特に、保存技術や物流革命が小売や企業戦略に貢献したその貢献度は極めて大きいと思っています。なにせ、冷凍することによって、保存が利き、目の前で作らなくてもすむようになりましたからね。知ったかぶりをする人が「こりゃ冷凍だから」とかグルメぶっていますけど、そういう人でも恩恵をむちゃくちゃ受けているのは明白ですからね。冷凍技術がなかったら、廉価にあれだけバラエティに富んだメニューは提供できませんから。あとは、家庭での料理の負担もメチャクチャ冷凍食品のお陰で減りました。それにメリットは長期で保存できることですからね。お米なんかの穀物も長期の保存に適していますが、生鮮食料品なんかは、一週間以上保存するのには適していないものが結構多いですから、冷凍技術のお陰で、外食が変わった以上に、家庭の料理環境も変わったと言えるでしょう。冷凍という技術が一般的になる前は、捨てるという選択肢しかなかった訳ですが、冷凍し保存することによって、収穫期を気にすることなく、そして原料だけでなく、加工品をも保存できることができるようになったことによって、家庭の生活スタイルも大きく変わったと思います。買い物に費やす時間と調理に費やす時間が冷凍食品によって劇的に減った家庭もあるかと思います。主食って、保存のしやすさから穀物が主役となっている訳ですが、これが変わる可能性も十分にあるのかなと思うことがあります。何といっても、農耕の概念って、定住をするようになってから、いわゆる農業革命の根本を成すものだと思っているんですよね。それよりも、狩猟中心の定住をせずに、色々なところを転々としていた時代って言うのが私の立場からすると想像できないんですよね。まぁ、人口が急激に増えたのは、農耕技術の進歩や保存技術を確立したっていうのもありますが、それにしても人類は短期間にえらい勢いで増えたもんです。

冷凍技術といえば、マグロ漁船がその走りだと思いますが、やっぱり身近なところでは、加藤吉次郎氏の加ト吉(テーブルマーク)でしょう。讃岐うどんを冷凍技術をもとに全国に広めた功績は極めて大きいと思います。加藤氏は、会社が大きくなっても自ら駐車場で交通整理をしていたという話を聞いたことがあります。小さいころに苦労して、そして会社を大きくしただけに、循環取引などの不祥事があったり、JTに公開買い付けをされたりなど、私が想像していた加ト吉の将来像とは違ったものになってしまったのは残念でしたが・・・・。最近では、ABI 株式会社(アビー)が生み出したセルアライブシステム冷凍(CAS冷凍、CAS凍結、細胞蘇生システム)、リキッドフリーザ、トンネルフリーザなども徐々に浸透しているようで、今まで冷凍に適さなかったものまでも冷凍することが可能になって、驚きました。今後も冷凍技術は進歩し、冷凍庫の問題さえ解決できれば、食糧問題は、かなり解決できるんじゃないかと思いました。ちなみに、これらの技術は、再生医療にも用いられていると聞き、二度驚きました。まだ、発展の余地のある冷凍技術ですが、CAS技術以外にも、ある物質を微量混ぜると氷点下でも凍らないものもあるとのことで、今後も技術革新は進みそうです。ひょっとすると腐ると言う概念、常温保存という概念から、微生物を活動させない又は成長を促進させない技術が出てくるかもしれません。

さて、冷凍技術の他は、HACAPのような食品の管理手法が体系的になったおかげで、食中毒がどのレベルで起きるのかとか、どうやったら菌を殺すことができるかというのが学問的に究明されて、体系化することができましたから、そのようなメリットも極めて大きいと思っています。このような単体でみるとそれほどインパクトはなくても、それを組み合わせて使うことができれば、いろんな商機が生まれます。商売に目ざとい人は、このようなところに嗅覚をつかって、ビジネスチャンスを生み出しているのでしょう。街道沿いに全国で同じような風景になってしまって、服や外食、スーパーまで同じような光景になりましたが、これも冷凍技術、物流革命、セントラルキッチンのお陰だと思っています。特に、外食はこの三つが絡んでいるだけに、完全に金太郎飴式のビジネスモデルだと思っています。ガスとやバーミヤンなどを展開するスカイラーク、そしてイタリアンを見事にファミレスにしたサイゼリア、ジョナサン、デニーズ、ロイヤルホストなどは冷凍技術とセントラルキッチンの恩恵を受けて、ここまで遍く普及したと考えています。まぁ、ロードサイドが全国どこでも同じような景色になってしまったという弊害もありますが・・・・。製造業においては、製造工程のノウハウ、特に素材系は、熱処理などや低温脆性、水素脆性、応力破壊など、気の遠くなるようなノウハウの蓄積が必要ですが、サービス業はそのような極めて時間がかかるような制約が少ないため、戦略がしっかりして、顕在的・潜在的需要の分析ができれば、短期間でのし上がることも可能です。食料品関係は、保存技術と冷凍技術はまだまだ未知の技術が山ほどありますが、概ね主要な骨格は確立された言えるので、あとは生産のところでしょうか。植物工場とかもできてきていますし、バイオ関係の今後の技術革新が楽しみですね。

日本は、世界各国に先駆け、少子高齢化が進み、成熟社会から衰退社会に突入します。便利になったインフラ、そして運営などのソフトウェアも世界一と言っても過言ではないほどの充実度ですが、衰退の時代、どうなるんでしょうね。国がこういうところに、補助を出したり、あとは税制面でメリットを与えたりして援護射撃をすれば、将来的に国益に繋がると思うんですけどね。

日本での成功モデルを、雁行型(キャッチアップ型)の経済発展をした東南アジアなど、日本の成功モデルをほぼそのまま当てはめていますが、どうなるんでしょうかね。知恵と言うのは、出すのはタダです。いくら考えても出費はありませんし、お金はかかりません。おそらく、人類の英知でなにか画期的なものが見つかるでしょう。


●セントラルキッチン
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3

●冷凍食品
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%B7%E5%87%8D%E9%A3%9F%E5%93%81

●コールドチェーン
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3

●サプライチェーン
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88

●ロジスティクス(兵站)
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B9

●食品も細胞を組成させる「魔法」を作りたい
http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001201
 ABI 株式会社(アビー)の技術です(セルアライブシステム冷凍)
  CAS冷凍、CAS凍結、細胞蘇生システム

2012年9月6日木曜日

即死寸前のシャープ【根抵当権が付き、ホンハイも傍観する】

前からシャープのことは何度も書いていますが、いよいよ終わったなと。本当に20年前に日本の電機業界が栄華を極めたことが信じられないです。しかし、歴史は繰り返すのです。四大文明も衰退し、かつてのフランスやスペイン、ポルトガル、イギリスの威光は今はありません。日本も同じで、「いつか来た道」なのだと思います。本当に既視感があります。

確かに経営者の責任も大きいのでしょうが、余りにも時代の変化が早すぎました。そして、中進国と発展途上国の追い上げが余りにも早すぎました。

それにしても、連結で4万人を超える従業員を抱える会社が大阪市阿倍野区の本社ビルや事業所のほぼ全てに根抵当権を設定されるって尋常ではない事態です。それは、抵当権ではなく、根抵当権ですからもっと深刻です。

台湾の鴻海(ほんはい)精密もホントやり手だなと。おそらく、徹底的に買い叩くでしょう。本当に百戦錬磨の郭台銘会長に勝てるはずないですし、完全に足元を見られていますからね。

 シャープは、3千億超円のコマーシャルペーパー(CP)の償還期限が9月末に迫っているだけでなく、他にも借金が山のようにあり、本当に経営者や従業員は眠れない日々をすごしていると思います。また、取引先も数千社にもおよび、シャープの取引割合が5割を越している会社もかなりあると思います。本当に、従業員や取引先の方の心境はお察ししますが、本当に世界は新たなパラダイムに入ったのだなと思いました。


●シャープ勤務30代「一生安泰といわれたのに人生設計狂った」
http://www.news-postseven.com/archives/20120903_140813.html

●「もう何も期待できない…受注ゼロに」 取引企業、シャープ失速に悲鳴 (1/2ページ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120827/bsb1208271616001-n1.htm

●困窮シャープを揺さぶる“ワンマン救世主” ドタキャン理由にあぜん (1/4ページ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120908/bsb1209080710003-n1.htm

●シャープ、なぜここまで崩れ落ちたのか 栄華極めた液晶の限界(1/3ページ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120902/bsc1209022118004-n1.htm

2012年8月26日日曜日

声紋認証 【コールセンターでも導入済:開けゴマと将来はなるのか?】

以前、洒落で買ったことがあるんですが、イスラエルのトラスター。これって、あまり使えなかったんですが、嘘発見器とか声紋認証とか使えるんじゃないかなーと思っていました。先日、クレジットカードの再発行で、コールセンターへ電話をしたんですが、こういうときに認証する技術って、結構約に立つんじゃないかなーって思いましたからね。

あと、個人的には声紋認証って、指紋や網膜認証とかと違って、結構気楽でいいと思うんですよ。声を録音されて、それを再現されたら・・・・っていう問題や風邪を引いて声がでないときはどうすんの?っていう突っ込みもありそうですが、認証技術の一つとしては面白いと思います。


●声紋認証 簡単で速く、信頼性の高い生体認証、特別な認証デバイスは不要 http://www.nuance-jp.com/application/Voice.html

●イスラエルの嘘発見器のトラスター(Truster)
 http://park3.wakwak.com/~million/hits/truster.htm
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC

2012年8月12日日曜日

生乾きの臭いの原因と洗濯機の掃除【細菌が原因だった】

梅雨の時に、洗濯物であるシャツの生乾きの臭いが気になったので、その時から、シャープのプラズマクラスター機能付きの除湿機を使い、さらにPANASONICのナノイーを使い、更には念を入れて洗濯機を洗濯機クリーナーで塩素系と酵素系、酸素系とそれぞれ使って掃除をして、わかめみたいなカビの付着をとったら、すっかり臭いがなくなりました。あとは、良く聞くのは、お湯につけて、モラクセラ菌を死滅させるのがいいって言う話ですね。ライオンの部屋干しトップを使っても、完全にはなくならなかったので、色々模索しておりました。場合によっては、服とかを煮沸するといいらしいですね。靴なんかも。ただ、変色等には気をつけてください。

それにしても、プラズマクラスターやナノイーの効果って凄いですわ。調べてみると、菌の構造を壊して、死滅させるそうな。胞子も壊してしまうそうな。なんか、目に見えみえないレベルのバクテリアの話だと分かりませんが、我々の身の回りでの細菌の働きって驚くべきもので、馬鹿にしちゃいかんですわ。

ビールやパン、納豆やヨーグルト、キムチなどもみんな細菌の働きですし、あとはペニシリンや抗生物質なんかもそうです。それにしても、こんなことで、臭いが消えるとは、驚きでしたわ。

匂いの原因となる菌が発生する条件と言うのは、下記があり、ひとつでも欠けると菌は増えないそうです。高温多湿となる梅雨や夏の時期は本当に、菌が増える要素がたくさんありますので、どれかひとつでもなくすようにすれば、生乾きは激減するようです。あとは、ワキガでしょうか。あれも、下記の三つがそろうと発生して、なんとも言えぬ匂いがでてくるとのことです。

1)温度
2)湿度
3)菌

梅雨の時期は外で干すのは大変でしょうから、部屋干が中心になると思います。ただ、部屋干ですとどうしても生乾きになってしまうのも事実ですので、除湿機を使うのが良いのかなと思っています。除湿機の効果って驚くほど高くて、6畳程度の部屋で、仕事中に除湿機をかけておくと2リットルくらいの水が取れます。梅雨の時期はカビ臭かったのが一気になくなり、さらにはフローリングの床も今まではなんだか反っていたのが、直ったような気さえします。エアコンでのドライですが、効果ははっきり言って薄く、除湿機専用機に勝るものはありません。私がカビや湿気からバイバイできたのは、除湿機があったからと言っても過言ではありません。

冗談抜きで、部屋での快適度が変わりますよ。ネットでの除湿機の感想のブログって少ないんですが、探せばその効果を垣間見ることはできるのかなーと思っています。それにしても、私たちの身の回りにいる菌がいろいろ悪さをしているのを知り驚きました。

靴なんかも結構臭くなることが多く、生乾きになることが多いですが、これも熱湯で消毒をしたり、あとは私なんかは、重曹をスプレイしています。これが意外にも結構効くんですよ。驚きました。


●洗濯後に発生する衣類の悪臭の原因菌を解明 発表資料: 2011年05月26日
  http://www.kao.com/jp/corp_news/2011/20110526_001.html

 http://www.youtube.com/watch?v=OTDzPdn0OZc&feature=player_embedded

●モラクセラ菌
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%A9

●SHARPのプラズマクラスター・プラズマクラスター除湿機

●パナソニックのナノイー・除湿機